★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
下都賀西部広域農道
関東平野の広域農道のひとつ。
■ 藤岡町〜大平町 グレープロード
県道9号佐野古河線を東北道の下から1キロ半ほど東にあるT字路(←)から北上する。
県道上には特に案内表示はなかったが、走っていくと、広域農道上の方面案内標識には「広域農道」と表示されていた。
広域農道らしい十分な道幅の2車線道で、走りやすい道だが、路面がややガタガタのところもあった。センターラインは黄色で、沿道に農産物の直売所があった。
国道50号と交差した先には、左手にみかも山公園、栃木花センター、右手にいわふねフルーツパークとある観光エリア。
県道67号桐生岩舟線と交差した先は、県道282号中岩船線になるが、重複区間というところ。JR両毛線の線路の上を立体交差で越える。右手に石切場の跡ような山が見えたが、地図でみると岩船山らしい。1.3キロほどで、県道はT字路(←)を左折していくが、広域農道は直進。
その半キロほど先に、岩舟総合運動公園という大きな公園があり、なにやらイベントをやっていて、出入りする車が多かった。
その先は、山の間へ入っていき、そこそこカーブはあるが、まあハイペースで流れる道だった。
栃木市大平町へ入り、平地をまっすぐに走っていく区間は、沿道にぱらぱらと店や家がある。一直線なのに、センターラインは黄色のまま。
ぶどう農園がいくつもあったので、グレープロードなんて名前が付いていそうだと思ったものの、走っている間は見かけなかったのだが、謙信平にあった案内図には、しっかりと「グレープロード」と書かれていた。
再び山の間を抜けると、南東へ向かう。林道下皆川線との分岐があり、太平山への近道のはずだが、工事中で通行止になっていた。平成19年3月20日までの8時半〜17時とのこと。
最後にもう一度両毛線の線路を越えて、県道11号
栃木藤岡線に出る。両毛線・大平下駅から1キロ弱北東のところ。
関東平野の広域農道の例に漏れず、農業には関係なさそうな車がたくさん快走している道だった。
その後、広域農道はいったん断絶しているので、太平山へ寄り道した。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2004年1月24日(土) 16時頃、 2006年11月12日(日)
11〜12時頃
■ 大平町〜都賀町
県道252号蛭沼川連線の東武日光線の踏切から1キロほど南の土与十字路から東へ。
こちらも黄色いセンターラインの2車線道で、路面がややガタガタのところもあった。
3キロ半ほどで北へ向きを変えていき、再び両毛線の上を越える。
ひたすら平地の中を走っていく道で、視界は広くて360度とも言える。まあ、田んぼと空が大半の景色なので、雲の眺めのいいときがベストかもしれない。
センターラインはずっと黄色のままで、遅い車に追いついてしまうとおしまいの道なので、あえてスピードを上げずに走ったりした。
沿道に店はすこしはある。県道44号栃木二宮線の先には、農産物直売所があった。
北関東道の下をすぎると、右手にスポーツ公園があり、日曜日のせいか人が集まっていた。
最後に県道3号宇都宮亀和田栃木線の東側の旧道の方に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年11月12日(日)
11〜12時頃