★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 栃木市のドライブスポット

太平山の展望所。
太平山の道を登っていって、みやげ物店が集まっている区間の中央部。道路沿いにあり、道の向かいに十数台分の無料駐車場がある。
3階くらいの高さで、わりと広い。桜の季節などには、それだけ人が集まるのだろう。
眺めは南方向の関東平野で、視界は約180度。
戦国時代、上杉謙信がここから関東平野を見渡して、その広さに目を見張ったことから付いた名らしい。
「陸の松島」と呼ばれる景色らしいが、ほとんど平地で、どのへんが松島なのか、よくわからなかった。昔は山がもっとあったのかもしれない。谷中湖が見えたけど、その奥に見えたビル群は東京の?
このあたりのみやげ物屋の飲料自販機は、通常120円のが130円という山上価格だった。そりゃまあ山の上だけどさ…
こういうのを見ると、ほかのみやげ物も割高価格なんだろうと買う気がなくなる。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年1月24日(土) 16時頃、 2006年11月12日(日)
12時頃
謙信平からの眺め
謙信平の場所

太平山神社の近くの展望所。
太平山の道の、大曲駐車場の北にT字路(←)があり、その道を登っていくと、左側にトイレをはさんで十台分くらいの駐車場がある。
その駐車場からもなかなか眺めがよいが、そこから階段を数十段登ったところが、見晴台になっている。
東の方向の栃木市街を見下ろせる。市街が広がっているので、夜景もよさそう。
みやげ物屋・茶屋があり、そこの店の屋外テーブルも並んでいた。飲料自販機はここも130円。
そこから奥へ1〜2分歩いていくと、太平山神社がある。舗装はなくなるが、車進入禁止ではなかった。
謙信平から神社経由の遊歩道もあり、徒歩10分弱だと思う。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年1月24日(土) 16時頃

旧石器時代から縄文時代の遺跡。
県道32号栃木粕尾線を南から行くと、星野で斜め右の旧道へ分岐し、その途中のT字路(→)を右折。その向かいには、農産物直売所があるが閉まっていた。隣には、ゆず里亭という食事処がある。
400メートルほどで、正面の道が狭いT字路(←)があり、その角に駐車場とレストランがあったが、左へ2車線道を100メートルほど進んだところで、左の狭い道へ入ったところに、「星野遺跡
憩の森」という公園の駐車場がある。駐車場は未舗装。
公園には、縄文時代の住居と貯蔵庫を再現したものが計3個あった。中へは入れない。
公園の隣りに、星野遺跡記念館があり、そこは入場有料で大人300円。石器や土器などが展示してある。開館日は、土日祝祭日のみ。受付のおじさんが、説明員を兼ねていて、いろいろ聞けば、いろいろ説明してくれる。
帰りは、2車線道を先へ進むと、北側で県道32号栃木粕尾線にT字路(↑)で出た。こちらが、メインの入口ルートのようだ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年11月12日(日) 14〜15時頃

下野国(しもつけのくに)の役所があった場所。
県道44号栃木二宮線と県道296号小山都賀線との「国府南小学校前」十字路から、県道296号を南下。1.3キロほどで、東へ入る角には、小さいが案内表示があった。そこからは、対向車とのすれ違いがギリギリの、田んぼの中の直線道。
700メートルほどで、左折する角にも、案内表示がある。そこからは1車線道だが、直線なので見通しはいい。
400メートルほどで、左側に国庁跡、右側に駐車場がある。砂利敷きで数十台分あり、無料。
道路の向かいに、「資料館は神社の裏(北側)にあります」と表示されていたので、方角を考えずに宮野辺神社の方へ歩いていき、裏へ回ったが、何もない。斜め右に建物が見えて、草むらを歩いていくと、それが資料館だった。駐車場からは、神社の右へ、生け垣の外側の道を回って行くべき。
資料館の建物裏にも、4台分の舗装駐車場があった。
東の方に、南北の新しい道ができたみたいなので、そちらからアクセスした方がよかったかも?
資料館は入場無料で、受付の手続きなども特になし。
展示室はやや広めの部屋が1つで、瓦・土器・陶器などの出土品が展示されていた。国庁の復元模型は、しもつけ風土記の丘資料館にもあったなぁ。
文字を書くのに木と紙があるが、当時の紙は貴重品。木は間違えたらそこを削れば書き直せるし、全部削れば何度も使い直せるので、今で言うメモ用紙のように使われていたという話が印象的だった。
ビデオコーナーがあったが、30分とあったので、やめておいた。
神社の南側が、国庁跡地で、国指定史跡。
前殿という赤い柱の建物が復元されている。中には何もなし。(右写真)
東脇殿と西脇殿は、柱の位置と太さを当時と同じにしたという藤棚になっている。それぞれに銀色の説明板があるが、字がかすれて読みにくくなっていて、こういうものは見かけの良さよりも耐久性が大事だよなぁ。
正殿があった場所は、神社の下なので、発掘していないとのこと。
南隣りには、同じくらいの広さの農村広場があり、家族連れが遊んでいた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2009年1月12日(祝) 14〜15時頃
栃木市のサイトより、下野国庁跡のページ (別ウィンドウに開く)