★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● みかものドライブスポット

みかも山の南端にある道の駅。
国道50号・佐野バイパス沿いで、佐野藤岡インターから東へ約1キロ、下都賀西部広域農道から西へ約400メートル。
西から行くと、左折レーンのようなところから、駐車場の中央へ入る。右が大型車という表示があるが、普通車用は左だけでなく、右にもある。建物前の左側は混んでいたが、右側の方がすいていた。
東から行くと、手前の信号付き十字路で右折レーンから右折して、駐車場の東端へ入る。
農産物直売所が大きく、みやげ物売り場の方が小さかった。部屋はつながっているが、精算は別々。佐野ラーメンを買って帰ったけど、青竹手打ち麺の本格派で、おいしかった。うまく茹でるのがむずかしかったけど。
食事処は、食券自販機によるセルフサービスで、カウンターで食券を出すと番号札を渡されて、できると大声で呼ばれる。冷やしごまだれうどんを食べたが、おいしかった。
情報コーナーには、観光パンフレットがいろいろと置いてあった。みかも山公園の案内図があったのは、これから行くところだったので便利だった。
トイレの周囲に、赤い三角コーンが置いてあるところがあって、なんだろうと思ったが、上を見ると、軒下にツバメが巣を作っていた。
みかも山公園が北側に広がっているが、公園の駐車場は別にある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年6月1日(日) 11・13時頃

三毳山のほとんどが公園になっている。
駐車場は、北・東・南の3か所ある。
東駐車場は、下都賀西部広域農道に面している。2百台分くらいはありそうな広い駐車場が、着いた11時には9割以上埋まっていて、帰りの午後1時には満車だった。道路の向かいには、すいた駐車場があったが、あれも公園のだったのだろうか?
南駐車場は、国道50号から、道の駅みかもの東脇へ入ったところで、国道上に案内標識が出ている。
北駐車場には行ってないが、佐野サービスエリアの近く。
東駐車場の脇には、岩舟町の農産物直売所があり、野菜が安かった。その近くには、草地に囲まれた池がある。(右写真)
フラワートレインという、園内の道路を走る小列車が巡回していて、大人1日500円。(右下写真)
東駐車場から、まず山頂広場というところを目指した。
途中までは、フラワートレインの走る舗装道。途中から遊歩道になるが、よく整備されていた。ほとんどの分岐部には、案内図や案内矢印があるのだが、なにも案内がない分岐があって、横の木道の方へ進んでみたら、行き止まりだった…
行き止まりだから、行き先の表示がないという考えは、まちがってると思うぞ。
山頂広場には、約20分で到着。大きなあずまやがあって、東方向に限られた角度で展望があったが、広場ではないし、山頂でもなかった。
さらに中岳という方へ登っていき、約5分。ベンチが2個あり、山頂広場よりは山頂らしかったが、木に囲まれていて、展望はやはり限定角度だった。標高209.5メートル。
南へ降りていくと、岩場があって、中岳よりも、そこの方が展望がよかった。
さらに降りていくと、ハンググライダーの離陸場があって、そこの方がさらに展望がよかった。ここは芝生なので、シートを広げている人もいた。
さらに南下して、三毳神社まで進むと、南の方の展望が見えてくるが、木の間だった。神社の扉は閉まっていた。
西へ降りて、山頂中継広場に出る。あずまやのほか、自販機が3台あり、紙コップ飲料が100円で、紙パック飲料とアイスが110円と良心価格。まあ、関係者は車で登ってこれるところだから。アイスは、よくあるスティックタイプのかと思って、巨峰を押したら、四角い氷が紙コップに入っているものだった。味だけでなく、形もよく見てから買うべきだった。
そこから西へ登っていくと、富士見台という展望台があり、ここはなかなかの眺め。
さらに西へ降りていくと、子ども用の遊具が集まった場所へ出る。そこにある冒険砦も展望台になっていて、ここが一番眺めがよかったと思う。
同じ道を引き返すのもなんなので、先へ進むと、そこからずっと下りていって、わんぱく広場へ。ここは子どもが多数。ここの飲料自販機も、山頂中継広場と同じ値段だった。
そこから東駐車場まで、ずっと歩いて戻らなければならなくて、南駐車場からの方がよかったかも。
「三毳山の名石」というのが、案内図によると計13個あり、ここまでのルート上にも何個かあった。帰り道の途中に「日本武尊の足跡石 50m」という表示があったので、登っていってみたが、どれが足跡なのか、さっぱりわからなかった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★★
行った日時 :2008年6月1日(日) 11〜13時頃
栃木県民公園福祉協会のサイトより、みかも山公園のページ (別ウィンドウに開く)

みかも山公園の登龍ヶ岳・西峰にある展望台。
みかも山公園の山頂中継広場から西へ約4分のところ。
2〜3階くらいの高さで、わざとデコボコさせたようなコンクリート製。
南半分の眺めが中心で、「関東平野パノラマ」と題した展望案内写真があった。天気がよければ、筑波山から富士山まで見えるようだ。このときは、やや曇っていたが、谷中湖までは見えた。
北方向にも展望があり、東北道が延びていく先に、足尾山地の方の山なみが望める。
展望階にベンチがあるが、日よけはない。そこ代わり、下の階にもベンチがあって、そこが日陰の休憩所にもなっている。
「とるぱ」と「関東の富士見百景」の両方に選ばれていて、ちゃんとその表示があった。国土交通省は、単に選んでインターネットで発表するだけのようなので、現地に表示があるのは、めずらしい方。選んだのなら、看板1個くらいは公費で設置するべきだろうと思うけど。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年6月1日(日) 12時頃

みかも山公園にある、子ども用遊具兼展望台。
富士見台から西へ約3分のところ。フィールドアスレチック風の子ども用遊具が集まった場所にある。公園には3つ駐車場があるが、南駐車場が一番近そうだ。
3本の柱に囲まれて、球形のネットがあり、子どもはそれで途中まで登ることができる。大人は柱の中のらせん階段を利用。入口の柱と出口の柱は分かれていて、一方通行。
西から北方向の眺めが中心で、「浅間山〜日光連山パノラマ」と題した展望案内写真があった。曇っていたが、佐野市街は見渡せた。(下写真)
南方向にも、関東平野を見渡す展望がある。
一見すると子ども用遊具だが、みかも山公園の中で、ここが一番眺めがいいんじゃないのかな。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年6月1日(日) 12時頃
