★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 佐野のドライブスポット

旧田沼町の、日本の真ん中にあるという道の駅。
佐野市街の北方、県道16号佐野田沼線と県道270号佐野環状線が合流する十字路の北西角にある。交差点名はシンプルに「道の駅」だったと思う。どうせなら「どまんなか」の方がうけると思うが。
県道16号からの入口は中央付近にあり、入って左右両側に駐車場がある。日曜の午後3時前に着いたときは、整理係の人がいて、区画が書いてなくても止められるスペースに案内してくれた。
南隣の道路からも出入口があり、南へ向かうときは、そちらから出る必要がある。
日が暮れてから行ったときは、庭のナイト・イルミネーションがきれいだったので、あえて日没後に行くのもいいだろう。(11月〜3月限定らしい)
右側の中華レストランは、ガラス張りで、イルミネーションを眺めながら食事ができそうだった。
中央部には、観光パンフレットが置いてある公共的スペースがある。
左側のセルフレストランは、メニューに定食もある。自販機で買った食券をカウンターに渡すと、ポケベルみたいなものを渡されて、できるとそれが鳴る仕組み。季節限定・おすすめメニューという鴨肉汁そばを食べてみたが、おいしかった。(780円)
みやげ物売り場は、それほど広そうには見えないのだが、品揃えはいい。特産品らしきものが並び、地域色がしっかり出ている。道の駅のTシャツなどオリジナル商品のコーナーがあったり、地味な工芸品にもちゃんとスペースを割いている。地酒コーナーには、渡良瀬橋という名前のもあった。地ビールは、昔は麦香寿を売っていたが、オゼノユキドケになっていた。たしかにこっちの方がおいしい。尾瀬までは離れているが。
農産物直売所は、左手の別建物。わりと広く、さすがに夕方ではすいた棚もあったけど、一般的なみやげ物も売っていたほか、日本各地の特産品コーナーのようなものもあった。(2006年)
左奥には、アイスクリーム売り場。建物の裏側へ出ると、たい焼き・たこ焼きの店には、行列ができていた。その他、出店が数軒あり、にぎわっていた。
建物前は、子ども用の小遊園地になっている。電動の車や、変わった形の自転車、フワフワドームなど。噴水と花壇を一周するミニ蒸気機関車は、踏切がちゃんと鳴るのが見どころ。(各有料)
(追記:2011年10月下旬に、リニューアルしたらしい。)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2006年11月12日(日) 17時頃、 2009年12月27日(日) 15時頃

地ビール・レストラン。
国道293号から、旗川の西で、北へ入っていく。
奥まったところにあるが、道順は公式サイト(下記)に詳しく書いてある。近くまで行くと、案内看板があちこちにあるので、わかりやすかった。
ただ、最後の200メートルほどの道は未舗装。駐車場も未舗装。
時間が半端だったせいか、誰の姿も見えなくて、閑散としていた。駐車場にある看板が倒れていたりして、入口に「営業中」という表示がなければ、閉まっていると思えただろう。
ドアを入ると、店番の人が1人いた。地ビールを聞くと、右手の冷蔵ガラスケースに、2種類が数本ずつしかなかった。
まあ、2本ずつ買えたので、個人的にはそれで十分だけれども。
地ビールは、麦香寿(ばっかす)という洒落た名前だ。ブロンドエールとヴァイツェンの2種類とも、分類としては発泡酒だった。
帰って飲んだ感想は、わざわざ遠出して買いに行くほどのことはなかったかな、という気もする。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2004年1月24日(土) 15時頃
出流名水ブルワリー・ホップの森のホームページ
ホップの森の場所

唐沢山の山頂付近は、唐沢山城址であり、唐沢山神社になっている。
県道141号 唐沢山公園線で登っていく。
山頂駐車場から奥の遊歩道へ入ると、すぐに天狗岩の入口がある。
その先の山荘の向かいに、案内図があった。
その先の右側に水琴窟があり、竹の筒に耳を近づけると、水滴の音が聞こえる。(右下写真)
まっすぐ歩いていくと、5分ほどで南城跡があり、南へ眺めのある場所にベンチがあって休憩できるが、先客で埋まっていた。飲料自販機あり。
階段を登り、2分ほどで山頂部の本丸跡に神社の本殿があるが、ここはまったく眺めなし。
西側の二の丸跡へ降りたら、未舗装駐車場となっており、ここまで車で入ってくることもできるようだった。
そこから三の丸跡を経て入口へ戻ったが、紅葉を撮影している人が多かった。一周20分ほどの散策路になっている。
関東七名城の1つだったらしい。
北関東自動車道は、この山の下を通るようだ。

おすすめ度 :★★★★☆ (紅葉がきれいだった)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年11月23日(祝) 11時頃

唐沢山の展望所。
唐沢山頂駐車場から、奥の遊歩道へ入り、階段を登って、1〜2分。
昔、物見櫓があった場所ということで、あまり平坦なところはなく、岩の上。座りたければ、岩に座るしかない。
南方向には、時間的にちょうど逆光で、あまり遠景は見えなかった。
西方向は、関東平野とその先の山並みまでは見えたが、周囲の松の木が視界をすこし妨げていて、「見渡す」という感じではなかった。
展望案内を彫刻したプレートあり。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年11月23日(祝) 11時頃