★★★ Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 > ● 小山のドライブスポット (おやま)道の駅 思川思川からはやや離れた道の駅。 国道50号・岩舟小山バイパス沿い。西から行くと、信号付き十字路で東側の脇道へ右折して、そこから入る。西側の脇道からも、出入りできるようだったが。 中央部にある農産物直売所とみやげ物売り場は広い。品揃えも豊富で、おおぜいの人でにぎわっていた。日本酒と焼酎が豊富で、迷ったすえに、小山産の古代米でつくったという焼酎「千年の思い」を購入した。これが古代の酒の味なのか?という味わいがあったけど、蓋の上に紙の帯が貼ってあって、それをはがしても糊は残ったまま。蓋がベトベトしたままだった。これをつくった人は、自分で買って飲んだことあるのかな? 左手の小山評定館という建物では、期間限定でステンドグラス展をやっていた。入場無料で、地元のプロではない人が作ったもののようだったが、なかなかきれいだった。 建物の裏側には、子ども用の小遊園地があり、そこは有料。あとは広い広場があり、テーブルやベンチがあるので、休憩できる。周囲は、広い田園地帯の中なので、視界は広い。 中央左寄りの通路の壁に、「小山のビール麦100年」という説明展示パネルがあった。栃木県は佐賀県と並ぶビール麦の二大産地で、小山市は栃木県内一の収穫量ということ。明治39年に栽培がはじまり、100年の歴史があるそうだ。そのわりに、小山産の地ビールを売ってなかったのが残念だったけど。 駐車場の周囲には、色とりどりのバラがたくさん咲いていて、きれいだった。駐車場の端ということで、見に来ている人がいなかったのが、もったいないくらい。(右下写真) おすすめ度 :★★★★☆ 道の駅思川のサイト (別ウィンドウに開く) 小山市立博物館小山の文化のあゆみを展示した博物館。 国道4号・日光街道の大間々駅入口の信号付き十字路で、北西へ入る。北から行くと、次の信号右折という案内表示があった。 入場無料だが、名前とかアンケートとかを書かされることもなかった。(企画展開催時は有料らしいが) 常設展示室に入るとすぐ、縄文時代の住居の内部を復元したものがある。住居だけを復元したものはよくあるけど、ここでは壁は半分だけだが、中身の方に力が入っている。道具や食べ物がいろいろ並べられていて、当時の暮らしぶりがうかがえる。ここが一番の見どころだと思う。 企画展示室では、このとき「くらしの中の民具たち」という収蔵展をやっていて、昔の道具や服が展示されていた。 玄関前には、バケツに入ったカメとメダカがいたが、それも展示品? おすすめ度 :★★★★☆ 小山市のサイトより、小山市立博物館のページ (別ウィンドウに開く) 乙女不動原瓦窯跡奈良時代に、瓦(かわら)を焼いた窯(かま)があった場所。 小山市立博物館の北隣にあり、駐車場は共用。 平窯跡は4つあり、そのうち2つは屋根も復元されていた。(右写真) ここで焼かれた瓦は、下野薬師寺や下野国分寺に使われたとのこと。 隣には、赤いポピー畑があった。ちょっと時期が遅くて、すこししおれていたけど。 おすすめ度 :★★★☆☆ 寺野東遺跡・おやま縄文まつりの広場木組遺構が出土した遺跡。 県道146号結城石橋線の小山市内の南端部にある。茨城県結城市街の真北になるが、茨城県道17号結城野田線から北へ延長する新しい道ができていて、県道146号よりもそちらが道なりになっていたので、南からアクセスする場合は、その道の方がいいだろう。 資料館へ入ると、受付でノートに代表者の氏名・人数・市町村名を記入。パンフレットを渡してくれて、全体構造を説明してくれた。 遺跡のある屋外エリアは、資料館の建物を通って出入りするようになっているので、休館日には入れないだろう。 その先の遊歩道はぐるっと一周する。 最後に再び資料館へ入ると、子ども向けのゲーム・コーナー。耳飾りをつけるのと、土器を組み立てるのがあった。 駐車場の横の階段を奥へ降りたところに、縄文ふれあい橋という木橋がある。縄文時代にこんな立派な橋があったわけではないと思うが。(右下写真)
おすすめ度 :★★★★☆ 小山市のサイトより、寺野東遺跡・おやま縄文まつりの広場のページ (別ウィンドウに開く) 茨城県のサイトより、都市計画道路 作の谷松木合線のページ (南に新しくできた道路。別ウィンドウに開く) |