★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 島根 >
● 出雲のドライブスポット (いずも)
出雲市の中央部のエリア。

温泉の入口にある。
国道9号沿いで、出雲空港や山陰自動車道・宍道インターの入口より、すこし西。
湯の川温泉の入口にあり、川が流れているわけではない。
駐車場の奥に、温泉の自動販売機があるのが一番の特徴だろう。足湯もあった。
建物には、とんがり屋根があるが、登れるわけではない。
みやげ物店は、まずまずの品揃え。
食事処は、カウンターで注文する前金制。
情報コーナーでは、道路情報を画面に表示。テレビを映すのは経費節減のためやめたらしい。
うち捨てられた温室のような建物もあった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年8月18日(木) 18時頃
道の駅湯の川のサイト (別ウィンドウに開く)

たくさんの銅剣が出てきた。
出雲ロマン街道沿いで、南北両側に跨っている。
博物館への案内表示に従って、北への脇道に入ると、左側に駐車場があり、50台分以上はある。そこに止めて歩いて行ったら、博物館の前にも10台分くらいの駐車場があった。そうならそうと表示してくれればいいのに。徒歩2分。
車止めは、銅鐸の形をしている。銅剣の形だと、とがって危ないからかな?
銅剣の出土場所までは、博物館から徒歩4分。レプリカで出土状況が再現されている。展望台が設けられていて、見やすくなっている。
ハスの池は、ほんのすこししか咲いていなかった。
案内図によると、公園は広そうだが、ほかには遺跡らしいものがないので、そこしか見なかった。
いったん車で、南エリアへ。そこの駐車場はさらに広く、百台分くらい。
休憩所のような建物があるが、ガランとしていた。
芝生広場の先に、竪穴住居がある。
そこまで見て回って、約8分だった。
国指定史跡。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2011年8月19日(金) 13時頃

銅剣について。
荒神谷史跡公園にあり、出雲ロマン街道より北のエリア。
入館料は、大人200円。
大画面のビデオがあり、椅子が並んでいた。途中だったので、周囲の展示を見ながら様子をうかがい、最初から見ることにした。出土状況を復元した模型と、ライトが連動している。
展示のつづきを見て、最後にふと気づいたら、見たのと違う映像が映っている。2本だてなのだった。
レプリカが多いのだが、奥に本物の銅剣があった。
有料のわりには、展示品が少なかったという印象。ビデオ代がかかっているのだろう。
ミュージアムショップでは、しっかりと銅剣グッズがいろいろあった。銅剣のペーパーナイフを買ったのだが、切れ味がいまひとつだった。まあ、銅剣というのは、権力や祭りの象徴で、切れ味を求めるものではないのだろうが。
見学時間は、約45分だった。
建物は、しまね景観賞の優秀賞を受賞している。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年8月19日(金) 13時頃
荒神谷博物館のサイト (別ウィンドウに開く)

四隅突出型墳丘墓がある、西谷墳墓群史跡公園。
出雲ロマン街道が斐伊川を渡る南神立橋から、西へ500メートルほど。
北へ入る、信号のないT字路には、案内表示あり。
駐車場は左側に3つあり、手前から10台弱、10台弱、20台くらい。
入園・駐車場とも無料。
3号墳は、上に登ると、埋葬施設の位置表示がある。
2号墳は、斜面の葺き石が再現されていて、上に登ることができるうえ、内部が展示室になっていて、無料で見学できる。(右写真)
横に高校のグラウンドがあり、野球部が練習をしていた。ファールボールが飛んでくることがあるので注意という表示。
一周して、約30分だった。
国指定史跡。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年8月19日(金) 12時頃

四隅突出型墳丘墓について。
出雲弥生の森公園の向かいにあり、駐車場は共用。
入館料は無料だが、企画展は有料。
常設展は、大きな展示室の中央に、四隅突出型墳丘墓の模型がある。タッチパネルのディスプレイがあり、選んだ部分の説明が表示される。
ボタンで始まるビデオがあり、無料にしては充実していた。
企画展は、内容的には常設展の方が充実していて、企画展で儲ける仕組みのようだ。
企画展の割高感はあったが、常設展と合わせてなら、リーズナブルに思う。
ミュージアム・ショップには、マスコット・キャラクターのよすみちゃんのぬいぐるみがあり、思わず買ってしまった。
見学時間は、約50分だった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2011年8月19日(金) 11時頃
出雲市のサイトより、弥生の森博物館のページ (別ウィンドウに開く)


立久恵峡 (たちくえきょう)
神戸川(かんどがわ)沿いの断崖。
国道184号を出雲市から南下していくと、上下線が別の道に分かれる手前、道路左側に十数台分の駐車場がある。トイレあり。道の向かいに八光園という建物がある。
川の両側に遊歩道があり、吊り橋で対岸へ渡れる。どちらかというと、南側の道から北側の断崖を見た方が、景色はよかった。
東端の不老橋から中央部の浮嵐橋まで、約10分。川の両側を往復して30分弱だった。
遊歩道の途中には霊光寺というお寺があり、近くには、小さなお地蔵様がたくさん並んでいた。
案内図に展望台というのあったので、そこまで行ってみようと思ったのだが、展望台入口の遊歩道は通行止になっていた。だったら、案内図にもそう書いておいてくれよ。
紅葉の季節がいいらしい。
(追記:2006年7月の大雨により、中央の「浮嵐橋」と西端の「酔さん橋」は壊れてしまったらしい。)

おすすめ度 :★★★☆☆ (紅葉の季節ではなかったから)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年5月1日(木) 14時頃