★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
● 深谷のドライブスポット

旧岡部町の道の駅。
国道17号・深谷バイパスの西端近くで、岡(東)交差点の南東側角にある。
駐車場は、100台分くらいあるそうだが、9割方埋まっていた。
左端に情報センターがあり、大型テレビで交通情報や天気予報を表示していたほか、情報端末が2台あった。
その右に物産センターがあるが、酒類が豊富。地酒に地ビールに地ウイスキーもあるので、ついつい買い込んでしまった。地ビールは、コエド・ブルワリー。地ウイスキーは東亜酒造の武蔵など。地酒は種類が多かったが、せっかくなので「道の駅おかべ」の2本セットにした。ガラスのお猪口付きのセットだったが、帰ってからよく見たら、小さなチョコレートが3個入っていた。バレンタイン用ギフトセットの売れ残りだったかも?
その他のみやげ物としては、漬け物が豊富だった。道の駅漬けが人気1位と表示されていたが、ここの前に行った道の駅めぬまで買ってしまったので買わなかったが、あとで調べたらここの方が本場のようだった。
奥に、そば屋があった。
ラーメン屋をはさんで、右端にあるのが、農産物直売センター。野菜だけでなく、加工品もいろいろと売っていた。イチゴ、トマト、こんにゃく、うどんを買ってしまった。深谷ねぎが有名だが、1人では食べきれないくらいのセットしかなかったので、やめておいた。
そのほか、宝くじ、やきとり、花、洋服の出店もあり、なかなかにぎやかだった。
隣には、中宿歴史公園もあり、いろいろと充実している。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年2月17日(日) 16時頃

旧川本町の道の駅。
国道140号バイパス・彩甲斐街道沿いにあり、関越道・花園インターから東へ5キロ強のところ。
道路の北側にあり、東から行った場合は、信号付き十字路で右折レーンへ入り、脇道で裏側へ回ってから駐車場へ入る。
メインは農産物直売所。わりと広く、野菜と果物が中心。パンやお菓子、加工食品もすこしあったが、いわゆる観光みやげ物を買いに行くような店ではない。
左隣りの屋外には、花や植木のコーナーがあったが、閉まっていた。直売所とは営業時間が違うようだ。
右端に、物産館という建物があり、昔はなかったよなぁと思いつつ、開館中という表示なので、中へ入ったが…
地域の特産品は「展示」してあるだけで、売っているわけではなかった。
カウンター形式の店が3軒並んでいて、ラーメン、うどん、洋食系。食券自販機・セルフサービスのようで、席は共用。3軒とも閉まっていて、物産館の開館時間と、中の飲食店の営業時間とは違うようだ。
あとは、地域の名所の写真パネルがあったが、ほとんど開館中という意味がない状態だった。
左端に休憩所という建物もあったが、椅子があって、ほんとに休憩できるだけという感じ。
休日の午前中には、満車+空き待ちの車というときもあって、新鮮野菜を買いに行く人には、人気があるようだ。
隣には、コンビニがある。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年11月19日(水) 17時前
深谷市のサイトより、道の駅かわもとのページ (別ウィンドウに開く)

冬に白鳥が飛来する荒川の浅瀬。
荒川の南を東西に走る県道81号
熊谷寄居線沿いに、入口がある。東から来ると、深谷市に入って500メートルくらい。地図に鹿島古墳群と書かれているあたり。
塔のような看板のところから、脇道を北へ入る。東側入口は県道にほぼ直角で、その100メートルくらい西側の入口からは、斜めに入っていき、合流する。
案内に従って進んでいくと、突き当たりに無料駐車場がある。舗装されているのは20〜30台分くらいだが、周辺の空き地が臨時駐車場になっていて、未舗装だが、けっこう止められそうだった。
出店のような売店があり、飲み物やたこ焼きなどを売っていた。(右上写真)
農産物直売所もあったが、こちらは閉まっていた。トイレあり。
そこから未舗装の道を歩いていって約7分。ひたすら林の中の道で、白鳥はおろか、川さえ見えないので、あまりおもしろくはない道だ。一般車は進入禁止だが、車椅子の人がいる場合はいいようだった。
ようやくたどり着くと、荒川の浅瀬に白鳥と鴨がいた。このときは、白鳥が30〜40羽くらい。鴨の方は数え切れないほど。
川岸にロープが張ってあって、それより中へは入れないようになっているが、けっこう近くから眺めることができた。
白鳥たちは、川面に浮かんでいるか、なにやら拾って食べているか、毛繕いをしているかで、あまり動きがない。飛ばないのかなぁ、と思っていたのだが、なかなか飛んではくれなかった。
着いて10分以上たち、そろそろ帰ろうかと思ったところで、7羽くらいが東から飛んできて、ようやく飛行姿を見ることができた。
新たな白鳥が加わると、鳴き声が騒がしくなってきた。縄張り争いなのか、前からいた1羽と、新たに来た1羽がケンカを始めて、なかなかダイナミックなシーンも見ることができた。
入場無料だが、えさ代の募金箱が置いてあって、寄付は任意。
川本の白鳥写真集 (59KB、56.6kbpsで約16秒)
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年12月29日(月) 11時頃

植木・農産物・陶器などの店。
花植木街道広域農道の、県道86号花園本庄線との十字路より東へ約300メートルの十字路を北へ入る。信号あり・右折レーンなし。花植木流通センターへの案内看板があった。
2車線道を北へ1.2キロ進み、右側に骨董品を並べた店が見えたら、その先の道路左側にある。
50台分くらいの無料駐車場があり、舗装されていたが、雨の翌日では大きな水たまりができていた。また、建物をはさんだ北側にも、未舗装の駐車場があった。
駐車場の右手の建物は、骨董品屋さんのようで、いろんなものがごちゃごちゃと置いてあった。
駐車場の奥の建物は、農産物を中心とした食料品店。みやげ物店ではない。
右奥が、植木売り場で、大きな温室の内外に、いろいろな花や木が並んでいた。金魚やメダカまであり、種類は豊富。(右写真)
そのほか、そば・うどん店や、おやき・大福の売店もあった。
とにかくいろいろなものがあり、見ていくだけでも楽しめる。
全体的に、もうすこし整然と小綺麗にした方がいいんじゃないかと思ったけど、あれはあれで持ち味なのかもしれない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 12時頃

野菜・花・植木が豊富。
国道140号・彩甲斐街道沿いで、関越道・花園インターの西。
道路北側にあるので、東から行くと、信号十字路を右折して、脇道から左右の駐車場へ入る。右折レーンあり。
西から行くと、信号十字路の手前に、直接入れる出入口が2つある。
駐車場はけっこう混んでいて、大型用スペースに、普通車2台という状態だった。
地域物産館アルエットは、品揃えのよいみやげ物店。品物にみんな道の駅のシールが貼ってあるのがいい。地酒の種類も多いが、辛口とか甘口とか書いてあるのが親切。建物は洋風だが、品物は和風のものが多かった。(右上写真)
待合コーナーは、情報端末が故障中だったり、祭りの屋台がガラス越しに置いてあるのに暗くてよく見えないと、ちょっと投げやり風なのが残念。
2階へ登ると、洋服が並んでいるのだが、入口がないという、わけのわからない状態。
なぜか新潟の金属食器や刃物が並んだコーナーもある。
奥にテーブルと椅子が並んでいて、そこがかってのレストラン・今の休憩所らしいが、人の賑わう道の駅なのに、誰も休憩していなかった。
建物前の売店では、みそぽてと、みそおでん、やきそば、うどんなどを販売。
庭では、フリーマーケット・骨董市をやっていて、いろんな出店が、ガラクタのようなものまで、いろいろ売っていた。
花時計のようなものがあったが、冬だったせいか、寂しかった。
左端に、ひだまりの公園という、だだっ広い広場と遊具もある。
右隣に、JA花園の農産物直売所があり、それも道の駅の一部のようだ。
直売所はかなり広く、一番の賑わいだった。地元だけでなく、北海道や青森のも売っていた。
花や植木の屋外売り場と温室もあり、これもかなり広くて、種類が豊富だった。温室の中には、ガラクタのコーナーまである。
農協直営食堂はまだ閉まっていたが、まんじゅう、総菜、キムチ・あさづけ、鮎の塩焼きの売店は開いていた。
見て回るだけでも、けっこう時間がかかる。
ロードサイド店が多い国道なので、食事処は競合があるだろう。国道の向かいには、牛丼の吉野家、和食の徳樹庵、とんかつ屋、そば屋が並んでいた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2010年12月19日(日) 10時頃
道の駅はなぞののサイト (別ウィンドウに開く)