★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長崎 >
平戸島 周回
平戸島を反時計回りに周回してみた。
平戸大橋を渡って平戸島へ入ると、まず平戸公園がある。ここは、平戸島のウェルカムゲートならぬ、ウェルカムパークというところ。
岩の上大橋・信号T字路(←)で、直進も左折も国道383号だが、直進すると平戸市街へ。平戸城や幸橋がある。
国道は信号十字路を左折して南へ向かい、1キロほどで川内峠の入口がある。
ずっと2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 11〜13時頃
■ 岩の上町〜川内峠〜山中町
2車線道を登っていく。しだいに民家が少なくなり、森を抜けると、草原の川内峠へ出る。ここは、平戸島ドライブで、絶対にはずしてはいけない道。
峠から西へ進むと、センターラインがなくなり1.5車線道になるが、わりと広めで、そんなに走りにくくはない。
最後に、信号のないT字路(↑)にぶつかり、右へ。すぐに県道19号へ「止まれ」の十字路で出る。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 13時頃
西へ500メートルほど先の十字路で、県道は右折して、森の中へ入っていく。
森を抜けると、海沿いへ出る。海面からわりと高さのある道で、生月島(いきつきじま)が対岸に見える、なかなか景色のいいシーサイドロードと言える。
ずっと2車線道。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月21日(木) 13時頃
生月島へ渡る生月大橋の手前で、県道はT字路(←)を左折。ここから島の西岸を南下していく。1.5車線幅に狭まり、いきなりちょっとした峠越え。ここからはローカル道になり、農村の中へ降りていく。
高越町手前で、部分的に2車線幅だった。
獅子町の集落の中で、県道はT字路(←)を左折。そのすぐ先、直進すると県道60号
獅子津吉線になるT字路(→)には、色帯付きの県道標識があった。右折して南下。
少し行くと2車線道になり、根獅子の海水浴場沿いの道になる。道路沿いに点在する駐車場は500円。道路脇に車を止められそうなスペースは、全部あえて封鎖されていた。
海沿いを離れたところで、県道はT字路(→)を右へ入るのだが、ここは標識なし。道なりに走っていくと、内陸へ向かってしまう。左90度くらいのカーブの100メートルほど先で、家の間の脇道のようなところ、としか説明しようがない。カーナビがあっても、通りすぎてしまうような脇道。
その狭い区間を抜けて降りてくると、きれいな2車線道(右写真)の端へ出たので、いずれはこの2車線道が延びるのだろう。
ただし、2車線区間は短く、すぐに1車線の家の間の道へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 11時頃
飯良町(いいらちょう)の集落へ入り、前方の山の上に風車が見えてくると、県道はT字路(←)を左折していく。しかしここは、ツーリングマップル九州沖縄(2003年4月版)のおすすめルートになっている一般道へ直進した。
左手に田んぼ、右手に山の狭い道を進んでいくと、400メートルほどで、ヘアピンカーブの分岐で、右上へ登っていく道がある。そのまま田んぼの右脇を直進できる道もあったが、多少ヘアピン側が道なりかな、と思えた。
狭い道を登っていってT字路(↑)に出ると、きれいな2車線道に出るので、右へ。まもなく、平戸風力発電所の入口がある。
堤町からは、ずっと2車線道で、センターライン白。右手の入江越しの礫岩が見どころか。
県道19号 平戸田平線に出るところには、方面標識があった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 11時頃
県道に戻って南下。はじめは2車線道だが、人里を離れると、1.5車線区間あり。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 11時頃
国道383号に出て、さらに南下。黄色いセンターラインの2車線道になってしまって、おもろしくない。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 12時頃
国道が終わり、再び県道19号になると、センターラインが白へ。
奥の方へ行くと、1.5車線区間あり。場所によっては、すれ違いぎりぎりのところもあるが、バスも走っていた。
終点は、橋で結ばれた日本最西端の港の宮ノ浦漁港。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 12時頃
来た道を戻っていき、津吉町から県道60号
獅子津吉線で島の東岸へまわった。国道383号から右折するT字路(→)には方面標識あり。
前津吉港の突き当たりの100メートルほど手前で、県道がT字路(←)を左折するところは、標識なし。商店街の中の、信号のない交差点で、入口は狭め。奥へ行くと2車線道になった。
基本的に2車線と1.5車線が混在。2車線区間の方が長いが、1車線区間もあった。シーサイド区間もあるが、シーサイドでない区間の方が長い。
この道で、軽自動車の霊柩車というのを初めて見た。
紐差町で、国道383号へ出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 13時頃
国道で島の東岸をさらに北上。
京崎鼻のところには、京崎公園がある。
川内町の千里ヶ浜では、完全なシーサイド道。と、特筆しなければならないほど、シーサイド道の少ない島一周だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年7月29日(火) 13時頃