★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮崎 >
尾鈴サンロード
尾鈴山の東の内陸を走る、日向灘沿岸北部広域農道。延長50キロとのことだが、とぎれているところもある。
■ 日向〜川南
日豊グリーンラインから国道327号・奥日向路との十字路を直進で、この広域農道へ入る。
白いセンターラインの2車線道で、山へ入っていく。方面案内標識に、ミニトマトやミカンなどの絵が描かれているのが、農道らしかった。
4キロ弱で、道がループになっているところがあり、この尾鈴サンロードの記念公園のようになっていた。
そのループの先は、登坂車線がある。2個目の登坂車線の先は、崖崩れで狭くなっているところがあった。
その先の山中に、ぽつんと喫茶店があった。
その先は下っていくが、逆方向には登坂車線あり。
T字路(↑)にぶつかって「止まれ」のところがあるが、左へ広域農道の表示があった。
その先は、農村を通過。と、わざわざ書きたくなるほど、山の中が長い農道。
さらにずっと下っていき、その先も反対方向に登坂車線があった。
県道51号中野原美々津線と耳川を越えていき、3キロ半くらいのところで、右側にやまびこ直販所とトイレがあった。200メートル手前に予告あり。
その先の、石並川を渡る橋の欄干には、干し草がずっと干してあって、農道らしい風景だった。
都農町へ入り、県道301号山陰都農線から2キロ半ほどで、また農村へ。「止まれ」の十字路があり、方面案内標識の直進方向は「都農ワイナリー」という表示。ちょっと気になったものの、広域農道が右とも左とも書いてないし、白いセンターラインの2車線道がつづいていたので直進した。そしたら、1キロほどの丘の上の十字路から先は狭い道へ。左へ白いセンターラインの2車線道がつづいているものの、広域農道ではなさそう。地図を確認して、止まれの十字路まで、引き返した。あとでどの地図を見ても、そこは道なりに右へカーブしている。最近ワイナリーへの道が増えて十字路になったのだろうけど、あの案内標識はないよな。そこまでしてワイナリーへ行かせたいか?
十字路から西へ向かう道は、大型車通行禁止の標識があり、40キロ区間もあって、広域農道風ではなくなる。(右下写真)
けっこう直線の長い区間もあり、川南町へ入って、「止まれ」で県道40号都農綾線に出る。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 10〜11時頃
■ 県道40号都農綾線 川南〜三日月原
県道40号へ左折して、東へ向かった。白いセンターラインの2車線道を、2キロ強進む。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 11時頃
■ 三日月原〜名貫の道
三日月神社の向かいで右折して、ツーリングマップル九州沖縄(2007年版)で広域農道と同じ黄色になっている道へ入った。
新しそうな白いセンターラインの2車線道だったが、入ってすぐの十字路で、「この先 大型車通行禁止」の表示。
1キロほどでT字路(↑)にぶつかって、2車線道は終わりだった。(右写真)
そこからは左右とも農村の1車線道。
左折して、竹林の中や、農家の中を、東の方へと向かった。細かい交差点はあったが、なんとか国道10号に出た。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 11〜12時頃
■ 名貫〜塩付の道
国道10号を250メートルほど南下して、名貫の交差点から斜め右へ。ツーリングマップル九州沖縄(2007年版)で広域農道の黄色で示されている道へ入った。
畑の中で、直線が長い道なのに、センターラインは黄色という無駄な感じの道。
1.3キロほどの信号付き十字路の右奥角に、「広域農道」という柱があった。そこを通りすぎたあとで方面案内標識を振り返ると、その十字路で広域農道は左折していた。あれっ?と思い、引き返した。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 12時頃
■ 塩付〜竹浜
十字路から北西へ。そこは白いセンターラインの2車線道で、尾鈴山の方へ向かっていくまっすぐな道。沿道には、ぶどう畑などの農村地帯。
県道40号都農綾線へT字路(↑)でぶつかるところまでが、広域農道の表示だった。
遠回りしてしまったが、最初に県道40号へ出たところで、右へ400メートルほど行って左折すれば広域農道をたどれたのだった。
引き返して、元の道へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 12時頃
■ 塩付〜毘沙門
カーナビにVICSの渋滞情報が、反対方向には表示されていた。このときは順調の緑色だったけど、渋滞するのかも。
沿道には民家がパラパラとあり、子供の横断歩道の標識あり。追い越し禁止で、センターラインは黄色と白の破線のような状態。
県道307号尾鈴川南停車場線とは、信号付き十字路。
さらに進んで、県道40号都農綾線へ再び出るT字路は、毘沙門の表示があり、信号なし。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 12時頃
■ 県道40号都農綾線 毘沙門〜十文字
2キロ半ほど、県道を進む。黄色いセンターラインの2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 12時頃
■ 十文字〜西都
十文字という住所標識のある交差点で、斜め右へ。角に、はげかけた広域農道の表示があった。
ここも黄色いセンターラインの道。木城町に入り、県道19号石河内高城高鍋線との十字路は「止まれ」。
農村の中を走っていき、黄色いセンターラインがつづく。
また県道40号都農綾線へT字路(↑)で出て、右の「西都 川原自然公園」という方へ。県道を200メートルほどで、左折すべきT字路(←)には、なんの案内表示もなかった。すぐに小丸川を橋で渡る。
やっと白いセンターラインの2車線道になり、田んぼの中を抜けていくが、山をゆるやかに登っていくと、黄色いセンターラインへ戻る。
その先は、長い直線の下り坂があるが、センターラインは黄色のままでもったいない。西都市に入る。(右写真)
県道313号杉安高鍋線との茶臼原交差点は、信号付き十字路。その先も直線があるが、センターラインは黄色のまま。
2キロほどのT字路(←)を道なり直進で、県道312号木城西都線に合流する。
古い地図やカーナビでは、道なりに走っていけば、1キロ強で県道24号高鍋高岡線へ移り、西都市中心部へ行けるはずだったが、交差点が変わったようで、南へ行ってしまう。
西へ向かうと、西都市街にうどん・そば処きっちょうがあり、西都原古墳群を経て、中部グリーンロードへ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 12時頃
尾鈴サンロード案内図