★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮崎 >
日豊グリーンライン
宮崎県の北部内陸を走る、沿海北部広域農道。
■ 門川町西栄町~日向市塩見
門川町西栄町で、県道226号土々呂日向線が90度曲がっている十字路から、南西へ向かった。門川駅から北西へ1キロ弱のところ。
白いセンターラインの2車線道だが、道路の区分としては、ここはまだ広域農道ではないようだった。
2キロほどの門川町小園で、国道388号との信号付き十字路があるが、この手前の方面案内標識には、直進方向へ広域農道の表示があった。
すぐに山の中へ入っていくが、2キロほどの右側に広めの駐車スペースがあり、飲料自販機があった。ここで休憩。
日向市に入ると、T字路(←)に左へふるさと農道という案内標識があり、そこもきれいな道で、新しそうだった。
左隣りにさらにトンネルを工事中で、東九州道か?
1.5車線の区間もすこしあり、いろいろと工事中だったが、基本は2車線道ではある。
沿道に飲料自販機をパラパラと見かけたが、工事のためかも。
ずっと山の中を走っていくが、最後の方になって、やっと農村へ出てきた。
センターラインのない狭い橋があったが、橋だけは広域農道にしなかったのか?
国道327号・奥日向路との十字路は、ファミリーマートと薬屋の角。直進すると、尾鈴サンロードへ入る。
尾鈴サンロードの延長上の農道という印象で、なんでわざわざ道路名を変えているのか、わからないくらい。まあ、政治的・地域的な思惑があったのかもしれないけど。
(追記:ひむかのハマグリさんからの情報によると、最後の狭い橋は、2008年度に2車線の橋に付け替えられたとのこと。途中の東九州道の近くも工事中で、近いうちに全線2車線道になりそうらしい。)
(追記:延岡市街の北から西、大峡町~小野町の区間もある。)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月17日(金) 10時頃