★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 高知 >
東津野城川林道
四国カルストから南へ降りる、2本の大規模林道。
公団幹線林道と書かれている案内図もあったが、特殊法人改革で「緑資源公団」が「独立行政法人
緑資源機構」になったので、緑資源幹線林道というのが新しい名前だと思う。
現地に「東線」とは書いてなかったが、西線と区別するために、そう呼んでおく。
県道383号 四国カルスト縦断線の東端、天狗荘から高知県道48号四国カルスト公園線で南へ降りていくと2.5キロほどで、この林道とのT字路(←)がある。ここまでの県道は2車線道だが、そこからの県道は1.5車線幅。
林道入口には電光掲示板付きのゲートがあり、角には、林道の方が道が広いことを示す看板があった。
県道48号の先とは立体交差して、県道より西を、南へ降りていくルートとなる。
全線2車線幅のワインディング快走道。沿道にはなにもなく、景色を見るための駐車スペースすらほとんどないのが、少々残念。林道なので、期待するのが間違いなのかもしれないけど。
あまり直線はないので、追い越しは難しい。後ろからバイクに追いつかれても、先を譲る場所がなかなか見つからないくらい。
高知県道304号 上郷梼原線との交差点は、この林道側が優先道路になっていた。
さらに2〜3キロ下ったところの脇道には、「長沢の滝入口」という看板があったが、今回は通過。
さらに1キロくらいのところには、道路右脇に展望台らしきものがあるのだが、駐車場がない。かろうじて、通りすぎてから斜めに戻る形で未舗装の道があり、そこへ車を入れることができた。先着1台。
数メートル坂を登ると、あずまやがあり、そこからまあ、西の方の山を望める。あまりたいした眺めではなかったが、道路脇にこんなものを作るなら、駐車場もちゃんと作れよ。
さらに1キロほどで穴神トンネルを抜けた先に、道路左側に未舗装の駐車場がある。「つつじ公園入口」という看板が立っていたが、よく見ると「現在開発中です」との小さな文字も。車が1台置いてあり、トンネルの上の方へ歩いて行っている一団もいたけれども。
下の方に来ると、民家が出てきた。
国道197号に出たところは、梼原町と津野町の境から2キロくらい東のところ。国道上に方面標識あり。
この林道が、四国カルストへのメインアクセス道と思える。この道が載っていないような地図では、四国カルストへ行かない方がいい。
私の車のカーナビは、天狗荘から道の駅ゆすはらを目的地にセットしたら、ちゃんとルートガイドの対象にしていた。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 14〜15時頃
愛媛県西予市の大野ヶ原から、愛媛県道36号
野村柳谷線を西へ4キロのところが、この道の北端。そこから南へ、だいたい県境に沿って降りていく。
県境の韮ヶ峠で、県道379号
韮ヶ峠文丸線との交差点は、やはりこの林道が優先道路になっていた。
東線と同様に、全線2車線幅のワインディング快走道。
同様に、沿道になにもない山の中を走っていく道だが、途中、道路右側に百日紅公園というのがあったのが目立つ。
桜峠は、町の境を示す標識があるだけで、何もなかった。
大茅峠の県道2号
城川檮原線とは、橋で立体交差。
沿道に東津野・城川線開通記念公園というのもあり、あまりにそっけない東線よりは色気があった。
2001年に買った私のカーナビでは、途中で道が途切れていたが、現地の表示によると1996年(平成8年)には開通していたはず。
トンネルを抜けて、鬼北町(当時日吉村)へ入り、T字路(↑)にぶつかると、この林道は終点。
左に「梼原町 国道へ3.8km」と書いてあり、狭いトンネル(高研隧道)がある。
右に「日吉村 国道へ2.2km」とある方へ向かった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 16〜17時頃
2車線道だが、東津野城川林道より、カーブはきつめ。だから林道名が違うのか?
1キロ弱でT字路(↑)にぶつかるが、左は工事中通行止。右へ行くしかない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 17時頃
そこからは、緑資源幹線林道 日吉・松野線になるようだ。道なりに進むと、国道197号に出る。高研山トンネルの西側出口のところ
国道197号を東から来ると、わざわざ右折レーンが作られているのが、林道の入口にしてはすごい。
林道入口には電光掲示板のゲートがあるのもすごいが、「緑資源幹線林道 日吉・松野線」と書かれていた。実質的には、ここが東津野・城川線の入口になるのだが、わかりにくいかも。
道の向かいに、道路が広がった駐車スペースがあり、日向谷御番所公園と書いてあったが、ちょっとした休憩所という感じで、たいした公園ではない。
写真を撮っていたら、足元に猫がジャレついてきて、ちょっと驚いた。そういう風に人間に近寄ると、食べ物がもらえると学習しているようだった。賢い野良猫か?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 17時頃