★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 石川 >
羽咋広域農道 (はくい-)
羽咋郡市の内陸を、南北に縦走する。
河北縦断道路という幹線から、県道を介して、道なりに北へつながるという立派なルートで、羽咋郡市門前基幹農道の一部。
全線、白いセンターラインのきれいな2車線道で、走りやすい道。ほとんど山の中なので、アップダウンは多い。
沿道に立ち寄り所はあまりなく、ストイックなドライブ・ロード。
国道471号の押水放牧場前・信号十字路から北東へ。交差点案内標識には、単に広域農道とある。反対方向は、県道75号押水福岡線の新道。
小さな森を抜けると、旧県道75号との十字路は、こちらが優先。その先は、斜面の農地を走っていき、左手に日本海を望める。
再び森へ入り、直線の坂道を登ると、こんどは下っていく。左へ宝達山への分岐道があり、現県道75号とは立体交差なので、その接続道のようだ。
県道229号宝達今浜線との十字路は、こちらが優先。その先は、2010年7月に開通した区間で、また登り。
山崎トンネルは、内部でずっと左カーブしていき、最後だけすこし右カーブという、凝った形状。
山の中のせいか、広域農道にしては、カーブがややきつめか。沿道はずっと森。
下っていって農地へ出ると、県道29号高岡羽咋線と、信号十字路で交差。右へ寄り道すると、志乎・桜の里古墳公園や散田金谷古墳がある。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 9時頃
県道29号の先は、200メートルほどだけ、県道300号氷見志雄線になるが、道なりに走っていれば広域農道をたどれる。
志乎トンネルの坑口には、宝達志水町の花であるサクラのレリーフがあった。(右写真)
その先は森で、クマ出没注意の表示。
右手に池が見えて、杉野屋大橋で谷を越えていく。県道231号向瀬杉野屋線とは立体交差。(左下写真付近)
平地へ出ると、前方に羽咋市街を望む。(右下写真)
いったん右へ振った後、左へ急カーブして、国道159号・七尾街道との信号十字路へ。左奥角にコンビニ。
直進すると、国道415号・羽咋バイパスへ入る。急カーブなのは、羽咋バイパスが東へ延びる計画があるためのようだ。最終的には、バイパスとのT字路(↑)になるのだろう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 9時頃

国道415号・羽咋バイパスを西へ300メートルほど進み、右折レーンはあるが信号のないT字路を右折。入った先の道路脇に、広域農道の表示があるが、事前に調べてないと、たどるのは難しいだろう。
平地の中の2車線道。市街地に近いせいか、車はわりと走っていた。右へ入ったところに、ちょっとした公園がある。
国道415号現道との交差点案内標識では、直進方向の地名を消してあった。
その先は広域農道ではなく、市道になるようだ。道がすこし狭めになるが、拡幅工事中だったので、通して走りやすくなりそう。
西へ行くと、コスモアイル羽咋や羽咋市歴史民俗資料館がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年8月9日(月)10時頃
(周辺道路)
羽咋広域農道の南に連なる道。
白いセンターラインの2車線道で、車線幅も十分。新しそうな道だった。
1キロ半ほどで、県道59号高松津幡線が90度曲がっているT字路につながる。その県道59号は、河北縦断道路という名もある石川県の南北幹線道路。そこから直進道なりでつながっていることが、羽咋広域農道の重要性をうかがえる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 8時頃
能登半島の西側を南北に縦走する、全長61キロの長大な農道。
羽咋郡宝達志水町から、羽咋市と羽咋郡志賀町を経て、輪島市門前町まで。
途中に国道や県道も十数キロ含む。
北から順に、以下の道路で構成されるようだ。距離は、地図より計測したもの。
道路名の間に、接続地点と接続道路を示す。T字路の右左折は、北から南下した場合の向きで、それ以外は直進。ただし、羽咋広域農道以外は未実走で、地図による。
輪島市門前町道下(とうげ) 接続:国道249号・外浦街道(旧道らしき道を20メートルほど経る)
■ 能登外浦広域農道? 約3キロ
輪島市門前町千代 接続:県道264号小滝北川線
■ 能登外浦広域農道 3期・4期 約7キロ (2010年度開通予定?)
輪島市門前町馬渡(まわたり) 交差:県道260号久川馬場線
■ 能登外浦広域農道 約10キロ
志賀町東小室(ひがしおもろ) 交差:県道23号富来中島線
■ 富来南部ふるさと農道 約5キロ
志賀町荒屋(住所は谷神(やちかみ)?) T字路左折
■ 国道249号・外浦街道 約10キロ
志賀町堀松
■ 県道116号末吉七尾線 約1.9キロ
志賀町末吉 T字路右折
■ 米浜ふるさと農道 約1.1キロ
志賀町米浜
■ 羽咋区域農用地総合整備事業農道 (福野潟大橋を含む) 約7キロ
羽咋市上中山町
■ 県道233号羽咋田鶴浜線 約700メートル
志賀町上棚(うわだな)?(要市町境整理)
■ 羽咋区域農用地総合整備事業農道 (邑知潟大橋を含む) 約4キロ
羽咋市上江町・円井町(つむらいまち) 交差:県道232号若部川原線
■ 羽咋市道邑知7号線 約1.3キロ (2011年度改良完了予定)
羽咋市太田町東 交差:国道415号現道
■ 羽咋広域農道 約700メートル
羽咋市中川町 T字路左折
■ 国道415号・羽咋バイパス 約300メートル
宝達志水町杉野屋北 交差:国道159号・七尾街道
■ 羽咋広域農道 約4キロ
宝達志水町吉野屋(吉野家ではない)
■ 県道300号氷見志雄線 約200メートル
宝達志水町散田(さんでん) 交差:県道29号高岡羽咋線
■ 羽咋広域農道 約10キロ
宝達志水町紺野屋・押水放牧場前 交差:国道471号
■ 県道75号押水福岡線 約1.6キロ
宝達志水町押水森本 接続:県道59号高松津幡線・河北縦断道路
石川県農業土木技術連盟のサイトより、広域営農団地農道整備事業 能登外浦地区のページ (別ウィンドウに開く)