★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 石川 >
● 宝達志水のドライブスポット

古墳が点在する森の公園。
県道29号高岡羽咋線を、羽咋広域農道より東へ500メートルほどで、古墳の湯の案内表示があるT字路(←)を左折。2車線の坂道を登っていくと、左側に第1駐車場があり、その先のT字路(←)に古墳公園入口という表示がある。そこを左へ入ったところに、第2駐車場がある。
古墳の湯は有料だが、公園と駐車場は無料。トイレあり。駐車場は湯と公園用を兼ねていて、古墳の湯の休館日でも利用可能。
第2駐車場の右手に、公園の入口と案内図がある。石坂鍋山古墳群で、6基の円墳があるとのこと。
丘の森の中に、遊歩道が複雑に巡らされている。道の分岐点には、○○の小径という遊歩道名の表示はあるが、古墳への案内表示はない。古墳を全部見て回るには、かなりの記憶力か、隅々まで回る根性が必要だろう。
まず、中央の休憩所の近くにある5号墳を見たら、草に覆われた土がすこし盛り上がっているだけで、説明板らしきものは、字が消えてしまっていた。(右写真)
真夏日だったので、ほかの古墳を探すのはやめてしまった。
眺望の小径は、木の間から近くの田んぼがすこし見えるだけで、眺望なんて呼べるものはなかった。
公園の名前からして、桜の時期がベストだろう。
町指定史跡。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 9時頃

大きな石室と、家形石棺のある円墳。
県道29号高岡羽咋線を、羽咋広域農道より東へ500メートルほど進むと、道路上に案内表示がある。それに従って、左の狭い道へ入ったが、1車線幅で車を止める場所がない。
歩行者向けの案内表示は、歩道に出してくれよ。車道に出すのは、車向けの表示にしてほしい。
結局、志乎・桜の里古墳公園と古墳の湯の駐車場から歩いて行くことにした。車道を歩いて戻り、道なりが右へ曲がるところを、左の脇道へ入っていけば、入口には表示がある。車道を坂の下まで戻る必要はない。徒歩2分。
図入りの説明板があり、特長は2つ。
北陸地方で最大級となる、全長約10メートルの横穴式石室を持つ。
石川県唯一の家形石棺があり、屋根に千木(ちぎ)のような突起がある。千木は、神社の屋根にある飾りらしい。
長径21メートル、短径18.5メートルの円墳。石室の入口には金属扉があるので、中には入れないが、粗い格子なので、中の石棺を覗くことができる。
国指定史跡。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 9時頃