★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 石川 >
● 羽咋のドライブスポット (はくい)

宇宙船の博物館とプラネタリウム。
国道415号現道より北、県道232号若部川原線より南、やや奥まったところにあるが、近くまで行けば案内表示がある。
広い無料駐車場あり。
入館料は、展示室が大人350円で、コスモシアターというプラネタリウムは500円。
展示室は、長いのが1つで、米ソの歴代の宇宙船が並んでいる。説明パネルのほか、ボタンでスタートするビデオもある。解説シートも置いてあり、クイズが書いてあるなど、工夫されている。
ブースみたいなのもあり、選んだビデオを見られるようだが、各先着1家族。SETIとUFOについて。
宇宙人の模型というのが怪しげだった。触れる隕石もある。
ビデオを見ていたらかなり時間を使えそうだが、それはスキップしてざっと見て、見学時間は約30分だった。
コスモシアターは、季節に合わせて、夏の大三角形を説明。流星雨が心地よかった。説明の声は、録音再生みたい。
後半は、宇宙望遠鏡についてだったが、これはあまり印象がない。
上映時間は約30分。
名誉館長室は、ガラス張りで宇宙人が座っていたが、ここは中には入れない。
エレベーターには凝った仕掛けがあるので、体力が余っていても乗るべき。
1階には、宇宙グッズの小さな売店のほか、ふつうの図書館があるのが、かえって異様。
観光パンフレット置き場には、「はくいUFOマップ」があり、市内のUFOを見たり食べたりするのに参考になりそう。UFOラーメン、UFOカレーなど。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 10時頃
コスモアイル羽咋のサイト (別ウィンドウに開く)

羽咋市の歴史と民俗を展示。
コスモアイル羽咋から、2車線道を東へ約200メートルの、道路右側。
建物前のスペースに、車を止めていいのか迷ったが、向かいの体育館前に駐車区画があったので、そこに置くことにした。公共施設の集まったエリアで、周辺に無料駐車場はたくさんある。
下記の公式サイトだと、入館料が大人100円となっているのだが、無料だった。月曜休館となっているのに、開いてたし。夏休み時期だったからか?
1階が民俗で、昔の道具がテーマ別にある。
2階が歴史で、一室で通史なので、各時代はシンプル。考古遺跡の土器から、北前船まで。ずいぶん薄い石板でできた石室が印象的だった。
企画展は「子どもと遊び」。メンコやコマなどに加え、ファミコンもすでに博物館入りだった。魔法の天使クリィミーマミのボードゲームがあり、ルーレットみたいなのを回して、駒を進めるようだ。ゴールは大スター。
見学時間は、約15分だった。民俗系は眺めただけ。
コスモアイル羽咋では、「羽咋市はUFOのまち」ということだったのだが、ここにUFOの歴史はなかった。クリィミーマミには、UFOみたいなのが登場したが。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 11時頃
羽咋市のサイトより、羽咋市歴史民俗資料館のページ (別ウィンドウに開く)

弥生時代の住居や溝を復元。
羽咋市歴史民俗資料館の東の道を、北へ。県道232号若部川原線との十字路を直進し、400メートルほどで斜め左へ。その左側にある。
駐車場は10台分。
入園・駐車場とも無料。トイレあり。
最初に目に入るのが「出口」という表示。入口という表示が見あたらないのだが、消去法で「あそこかな?」と岩の小屋に入ると、自動音声の声がかかるので、遺跡について説明してくれるのかと思ったら、挨拶だけだった。
中には、遺跡についての説明パネルがあり、弥生人の背の高さが示されている。
復元住居が3軒ある。大形の建物と低地の住まいは中に入れて、中央に炉のくぼみがあり、周囲に土器らしきものが置いてあった。なぜか竪穴住居とは書いてない。高床倉庫は外から見るだけ。
中央に大溝が走っていて、その一部だけ復元されている。水はなく、コンクリート製のようだが。
あとは、周辺のジオラマ模型、あずまや。それほど広くはなく、一周して10分ほど。
国指定史跡。
吉崎・次場弥生公園 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 11時頃
羽咋市のサイトより、吉崎・次場弥生公園のページ (別ウィンドウに開く)

田畑越しに日本海を望む休憩駐車場。
国道249号・外浦街道を、能登有料道路・柳田インターから北へ3キロほど。南から行くと、200メートル手前に予告表示があったので、入りやすい。
駐車場は、南端が入口、北端が出口の一方通行。普通車は約20台分で、残りは大型車。
隅の2メートルくらい高くなったところにあずまやがあり、田畑越しに日本海を望むことができる。ちょっと距離があり、海沿いというわけではないが。
トイレあり。道路の斜め向かいの寿司屋前に飲料自販機あり。
滝町という地名の場所にあるだけで、滝が流れているわけではない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年8月9日(月) 12時頃