★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 八溝のドライブスポット

八溝山頂の下の展望場所。
栃木県側からは、県道321号上南方須佐木線などで登っていき、山頂への案内矢印に従って、T字路(←)を左に入ってすぐ。
茨城県側からは、八溝林道で登っていき、山頂付近でT字路(→)を右に入ってすぐ。
道がわりと広がっていて、そこがそのまま展望場所になっている。
日よけなのか斜めの屋根と、ベンチらしきものがあった。脇にトイレあり。
10月から3月の、快晴の日の午前7時から9時に、富士山が遠望できる場所らしい。このときは、季節も天気も時間も外れていたので、富士山は見えなかったが、それなりに幾重かの山並みを望めた。視界はそれほどワイドではない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年6月10日(土) 13時頃

八溝山頂にある城型の展望台。
富士見が丘から案内矢印に従って登っていくと、半キロ弱で道は行き止まり。やや広くなっているので、道の両側に縦列駐車するのがよさそうだった。
突き当たりの奥にトイレがあるが、その先は金網でふさがれていた。
山頂へのルートは、左側中央部にある遊歩道で、すぐに八溝嶺神社がある。山頂にあるわりに、立派な建物だった。
さらに奥へ歩くと、駐車場所から1分ほどで、城型の展望台がある。大人100円。
山頂は標高1022メートルで、展望台は高さ16.5メートルとのこと(屋根の高さのような気がするが)。360度の周囲の景色を望めて、このときは曇りだったが、那須の方の平野や山並みまで望めた。周囲の山を説明した丸い台と、100円望遠鏡あり。
山頂部の地上は、周囲を木に囲まれているので、展望台を作ったのは、いい判断だと思う。
入場券の裏には、大子町役場と大子町観光協会と書かれていたので、半官営のようなものか。だから有料のわりに安いのかと思ったが、それなら無料にしてよという気もする。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年6月10日(土) 13時頃

龍馬の滝 (りゅうめのたき)
那須与一の愛馬が住んでいたという伝説の滝。
県道28号大子那須線沿いで、八溝林道の出口から、北西へ1キロ強のところ。
走りやすい2車線道の途中にあり、道路上には案内が出ていなかったと思う。最初は通りすぎてしまった。
道路の東側に、2台分くらいの小さな未舗装の駐車スペースがあり、その奥に伝説を書いた案内板があるのが、目印というところ。
駐車スペースの右手に、ベンチのある展望所のように整備された場所があったが、滝はよく見えなかった。草ぼうぼうだったので、ほとんど人が来ないのだろう。
狭い小道を小川へ降りていくと、滝のようなものが見えたが、高さ2メートルくらいしかなかった。徒歩1分もない。
岩の上には沢蟹がいたが、周辺に馬はいなかった。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年6月10日(土) 14時頃