★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 兵庫 >
六甲縦走
兵庫県道16号明石神戸宝塚線が、六甲山系を縦走する区間。
六甲山の西部を縦走する道。
国道428号の小部峠から東へ入ると、最初は住宅街の中を登っていく。
その後、森の中へ入っていくと、左カーブの途中に再度ドライブウェイとのT字路(→)があるのだが、そこに車が数台止まっていた。たのむから、カーブでしかも交差点に車を止めないでくれよ。
黄色いセンターラインの2車線道で、カーブの多い道。急カーブの手前には、減速帯もあった。沿道のほとんどは森で、展望はない。カーブを楽しむ道という印象だ。
六甲山牧場のところに、奥摩耶ドライブウェイとのT字路(→)がある。
表六甲ドライブウェイとのT字路(→)は、こちら側が「止まれ」なのが、意表を突かれるところ。
そこををすぎると、沿道に家や店が現れ、山上の街へ。
六甲記念碑台の信号付き十字路から先は、サンセット・ドライブウェイになる。左が裏六甲ドライブウェイで、右がサンライズ・ドライブウェイ。
六甲記念碑台は、ようやく沿道に現れる展望休憩所だが、景色の方はいまひとつ。山上のドライブらしさを味わうなら、サンライズ・ドライブウェイへまわって、天覧台に寄った方がいいだろう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2008年5月1日(木) 10〜11時頃
県道16号明石神戸宝塚線の、六甲記念碑台から高山植物園までの区間。
西六甲ドライブウェイから東へつづく。サンセット・ロードと書かれた案内図もあった。
同じような、黄色いセンターラインの2車線道。沿道はずっと森で、展望はない。夕方に走ったわけではないので、名前のとおりの道なのかは不明。
さすがに山の上で、まだすこし桜が咲いていた。
最後の方に、オルゴールミュージアムと六甲高山植物園があるが、それらに立ち寄らなければ、ただ通るだけの道という印象。
両端とも、サンライズロードの両端と接続する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 10時頃、 2008年5月1日(木)
11時頃
県道16号明石神戸宝塚線を、さらに東へ。
半キロほどで、六甲ガーデンテラスがある。ここは眺めがよく、いろいろな店があるが、駐車有料。
その先、六甲有馬ロープウェイの六甲山頂駅付近にも駐車場があったが、有料だったと思う。
そこからは、右に左に眺めがあり、やっと山上ドライブウェイらしくなった。ちょっとした駐車可能なスペースはあるが、明らかな展望休憩所はなかった。
一軒茶屋というのが、名前のとおりに、ぽつんとあっただけ。
芦屋市に入り、鉢巻山トンネルを通過。再び芦屋市の表示があり、坂道をずっと下っていく。
西宮市へ入り、芦有ドライブウェイ・宝殿インターへのT字路(→)を通過。
そこからは、ずっと車を止めるようなスペースがなかった。
盤滝トンネル東の信号付きT字路(↑)で、県道82号大沢西宮線との重複区間へ出る
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2008年5月1日(木) 11〜13時頃
県道82号大沢西宮線との重複区間へ入ると、ここは西宮北道路・盤滝トンネルにつづく道だけに、走りやすい道になった。反対方向の登りは2車線ある3車線道で、車線幅は広め。
県道82号と分かれる分岐は、2001年のカーナビとは変わって立体交差になっていた。左の側道へ降りて、十字路を左折。
そこからは、両側がゴルフ場のフェンスの間を走っていく。
宝塚市へ入り、左側が団地で、右側はゴルフ場のフェンスという坂道をずっと下っていく。(右写真)
逆瀬川沿いに出て、住宅街の坂道を下っていき、逆瀬川駅の脇へ。このあたりは、もう車が多くて渋滞。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年5月1日(木) 13時頃
(周辺道路)
■ 県道16号明石神戸宝塚線 ひよどり台〜鈴蘭台
県道16号明石神戸宝塚線の国道428号より西、ひよどり台から鈴蘭台のあたりは、昔走ったころがあるけど、住宅街の中で、ドライブウェイではなかったと思う。
天覧台への道。
六甲高山植物園の東のT字路で、サンセットドライブウェイから南へ分岐する。
黄色いセンターラインの2車線道で、沿道にはホテルや別荘などの建物がぱらぱらとあった。
沿道には、六甲周回線という表示があり、それが正式名か。
サンセット・ロードと書かれた案内図もあった。
2キロほどのT字路(←)に、左へ無料Pという表示に従って左折すると、そこは一方通行路。
その脇道沿いに、天覧台と六甲ケーブル山上駅があり、T字路(→)で元の道と接続する。その角には、無料駐車場あり。
さらに進むと、六甲記念碑台の十字路へ出る。左が西六甲ドライブウェイ、直進が裏六甲ドライブウェイ、右がサンセットドライブウェイ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 10〜11時頃
摩耶山への道。
西六甲ドライブウェイからの分岐点には、六甲山牧場がある。チーズ館というのがあるようなので、チーズでも買っていこうかと思ったが、入場有料だったのでパスした。
カーブは多いが、道幅は十分にある2車線道。右手に、木の間からすこし展望があった。
沿道には、奥摩耶・六甲線という表示があり、それが正式名か。
入口から2キロほどのところに、穂高湖の入口がある。
終点部にある掬星台へは、摩耶山天上寺の手前の摩耶駐車場に車を置いて、あとは歩いていく。
200メートルほど先の三差路から先は、一般車進入禁止と、ホテルの利用者以外進入禁止になっている。
そこで行き止まりなので、同じ道を引き返すしかない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2008年5月1日(木) 10〜11時頃