★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福島 >
福島西部広域農道
福島盆地の西の縁を走る広域農道。
沿道の風景は、北の方では山と森、中央部では平地の果樹園、南の方では、洋風な高原から和風な田園と、変化に富んでいるのがおもしろい。福島の4つの顔を見ながらドライブできる。
全線、白いセンターラインの2車線道で、走りやすい道。
■ 中野銅屋〜大笹生(おおざそう)
福島市街から国道13号・万世大路を西へ進み、中野銅屋交差点から南下する。信号T字路で、交差点案内標識に広域農道という表示があるので、入口はわかりやすい。
最初は、山岳区間。すぐに山をずっと登っていく。ふくしまスカイパークの入口をすぎると、その先はアップダウンしていく。直線下り坂の下、左側に駐車スペースがあり、そこに広域農道全体の案内図があった。
左側へリンクサーキットRCランドへの看板。カーナビでは、右側に大笹生ダムがあるはずなのだが、入口はわからなかった。
坂をずっと下っていくと、T字路(↑)にぶつかり、右へ広域農道の表示。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 16〜17時頃
■ 大笹生〜荒井
次は、平地区間。沿道には、モモ・リンゴ・ナシの果樹園などの田畑が広がる。
広域農道荒井庭坂線という表示があり、そういう名前もあるようだ。
松川を渡る奥松川橋では、欄干にモモと白い花のレリーフがついていた。モモの花か、広域農道の案内図にあったシャクナゲか? 親柱には、吾妻小富士の絵。
県道70号福島吾妻裏磐梯線・高湯街道とは、信号十字路で交差。そこから西へ行くと、磐梯吾妻スカイラインだ。このあたりは、ちょっときつめのカーブや、アップダウンもある。
次の県道126号福島微温湯線・微温湯街道(ぬるゆかいどう)との十字路は、赤い点滅信号だが、右方向はよく見えず、なんか危なそうな交差点だった。
盆地の中へ下っていって、左カーブすると、あづま総合運動公園の前の十字路へ。ここには、広域農道がどちらかは書いてないのだが、信号待ちの間にふと右を見ると、広域農道の案内図があった。案内図の前へ、車を乗り入れる余地はあり、それをよく見れば、広域農道をたどることはできるのだが、そんなところにあっても、走りながらでは読み取れないだろうに。案内図を見つける前に、右折レーンに入っておく必要があるし。
右折して、運動公園の脇を走っていく。
道なりに左へ曲がっていくと、荒川を渡る。橋の先の右側にも、広域農道の案内図があった。車を止められる場所に、案内図があるというのは、評価できる。道の途中に、いきなり案内図だけある広域農道ってあるものね。
国道115号・土湯バイパスとは、信号十字路で交差。
この区間は、ほとんど平地のせいか、わりと車が多かった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 17時頃
■ 荒井〜小田
広域農道松川荒井線という表示があり、そういう名前もあるようだ。
国道の直後の県道362号南福島停車場線とも、信号十字路で交差。
その先は、福島路ビールのあるアンナガーデンなど、おしゃれな洋風の店が集まったエリアになる。ここだけちょっと異色。
森の中へ登った後、けっこう下っていくと、農村へ出る。最後の方は、山に挟まれたローカルな田園地帯を走っていく。(右写真)
止まれのT字路(↑)で、県道148号水原福島線に出る。県道側には、案内らしきものなし。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年8月15日(土) 17時頃
福島西部広域農道 案内図
ドライブのつづきは…
→東へ行くと、金谷川スカイラインへ。