★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 愛媛 >
佐多岬半島の県道と旧道
佐多岬半島の北岸の県道の一部と、南岸の旧道。
佐田岬半島の北岸を走る、県道255号
鳥井喜木津線。
佐田岬からの帰り道は、同じ佐田岬メロディーラインを走るのも芸がないと思い、県道の方へ入ってみることにした。
三崎港の東、国道197号の三崎トンネルの東側から、北への脇道に入って、海沿いの二名津の集落へ出る。ここはゴミゴミしていて、どこが県道かわかりにくかったが、なんとか海沿いを東へ行く道へ入った。
1〜1.5車線の狭い道で、海岸線が複雑なせいか、かなりくねくね。くねくねしているだけならいいのだが、やはり生活道路なんだろうか、対向車がままある。
途中、道路工事しているところがあって、置いてある工事車両と道路端との幅が狭く、通れないかと思ったくらいだが、工事のおじさんが誘導してくれてなんとか通過することができた。ありがとう。
しかし、よそ者の3ナンバーの車が入ってくるような道ではないなぁ、と思ったので、その先でいったん国道197号へ出るところで、この県道をたどるのはやめることにした。
佐田岬半島を縦断しているかなり長い県道だが、通して走ったら、相当のボリュームがあると思う。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年8月2日(木) 14時頃
佐田岬半島の南岸を走る道。現在の佐多岬メロディーラインができる前の国道だったらしい。
佐田岬からの帰り道、私のプリメーラのカーナビの地図では、この旧道もまだ赤色の国道197号になっていたので、たどってみることにした。
大久の西で、斜め右(南東)への分岐道へ入る。1.5車線道で海沿いの坂を降りていく。
ところどころ集落を抜けていく、海に近い道。メロディーラインからも海が見えたけど、この道の方が、より近くに海が見える。
私のカーナビの地図では国道を示す赤線だったので、辿るのは問題なかったけど、すでに国道のような道路標識はないので、迷うところがあるかもしれない。基本的に海沿いを行く道なので、大きくはずれることはないだろうけども。
その前に走った、北岸の県道255号
鳥井喜木津線よりは、若干走りやすい気がした。もちろん、現在の国道197号メロディーラインとは比べるべくもなく、対向車とすれちがえないところも多々あるんだけど。
現メロディーラインができる前は、佐田岬へ行くのはたいへんだったろうなぁ、と思う。
道の駅 伊方きらら館のすこし東で、現国道197号に出た。
おすすめ度 :★★★☆☆ (行き帰りで同じ道を走りたくない人向け)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年8月2日(木) 15〜16時頃