★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 愛媛 >
● 大三島のドライブスポット (おおみしま)
しまなみ海道の北から4番目の島で、今治市の一部。

大三島の北東の多々羅岬(たたらみさき)の展望台で、多々羅大橋のたもとにある。
道の駅 多々羅しまなみ公園の北隣で、村上三島記念館への案内表示のある坂道を登っていく。
記念館の駐車場があり、その奥に「展望台」と書かれた1車線道をさらに登っていく。その突き当たりが展望台の駐車場。そこから展望台まで歩いて1分もない。
コンクリート製2階建ての丸い展望台で、きれいな斜張橋の多々羅大橋がすぐ目の前。橋を見るのに絶好の位置にある。
途中の坂道は、「多々羅いろは坂」という名前がついている。いろはの各文字で始まることわざが書かれていて、勉強になる。
海上自衛隊のヘリコプターも置いてあり、歩いて見て回るのもいいだろう。
遊歩道を登っていくと、多々羅大橋の上へ歩いて行くこともできる。
村上三島というのは、書道家の名前らしい。上浦歴史民俗資料館もあるが、料金が共通というのが残念。ローカルな歴史民俗資料館で、500円もするなんて、滅多にないと思うが。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2001年8月1日(水) 10時頃 (いろは坂以降は2009年に追記)

多々羅大橋を望む、海辺の道の駅。
国道317号沿いで、大三島インターから北へ400メートル。
施設があるのは海側だが、駐車場は道路の反対側にもある。このときは、瀬戸田パーキングエリアから多々羅大橋を歩いて行ったのだけど。
建物群の裏手が、海に面している。広々としたテラスのようなところに、ベンチや椅子が点在。のんびりと、瀬戸内海と多々羅大橋を眺めることができる。
海の周囲は、近くの島に囲まれているので、あまり遠望はなく、多々羅大橋が景色の中心とも言える。
案内所の屋上が展望所になっている。2階の高さで、べつに登らなくても、景色は十分に見えるのだが。
建物の左端が、海産物を中心とした食事処。店の前には、大きな生け簀があり、たくさんの魚が食べられるのを待っていた。
みやげ物店は、2部屋に分かれているが、レジは共通。柑橘類や海産物を中心に、特色が出ていた。菓子類や工芸品もあり、品揃えはいいと思う。名前を聞いたことのない柑橘類のジュースがたくさんあった。
屋根と奥側の壁だけあるところに、農産物直売所。やはり柑橘類が中心だった。
ソフトクリーム、パン、じゃこ天、焼きそばなどの売店もある。
案内所のようなところには、パンフレット類がすこしで、あまり広くはない。多々羅大橋のケーブルが展示されていた。
駐車場の方には、カップルで鳴らすらしい鐘もあった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2009年10月25日(日) 11〜12時頃
(株)しまなみのサイトより、多々羅しまなみ公園のページ (別ウィンドウに開く)

立石山にある展望台。
多々羅岬から国道317号を北へ。井口港のあたりで、左に展望台という看板が見えたので、行ってみることにした。そこから左へ入り、あとの分岐には、わりと新しそうな案内看板が整備されているので、それに従っていけばいい。
途中から林道に入り、南方向へ山を登っていく。1〜1.5車線幅で、かなりくねくねの道がつづく。
展望台のあるところから先の道は通行禁止になっていて、駐車場はとくにないが、車はそのへんに止める。
そこから上へ階段があるが、登っていっても、展望台等の施設はない。まあ景色は見える。
展望台は、階段とは反対側へ尾根を歩いていったところ。徒歩2分くらい。
2階建てで、こういう暑いときは屋根がついているのがうれしい。多々羅岬展望台からずっと後ろに引いたようなアングルで、多々羅大橋と生口島を見晴らせる。けっこう登ってきただけあって、その左右にも見晴らしはいい。
立石山の標高は270メートルということだが、展望台があるのが頂上ではないようだ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (止めてあった車は2台、人影はなし)
行った日時 :2001年8月1日(水) 10〜11時頃

大三島と伯方島の間の、直角に曲がった鼻栗瀬戸(はなぐりせと)にある展望台。
多々羅岬の方から国道317号を南下してくると、国道の終点から、大型車通行禁止の標識のある1車線道でさらに奥へ入っていく。大三島橋の下をくぐると、このへんのはずなんだけどなぁ、と悩みつつ進み、いったん通りすぎて戻ってきたりした。結局、自歩・原付道入口の先の右カーブの左外側に、「鼻栗瀬戸休憩所 すぐそこ」という地味な看板をやっと見つけた。
そのへんの道路脇に車を止めて歩いていくと、2分ほどでわりと大きなあずまやがあった。ぎりぎり1車線幅の道だが、よく考えたら車で入れないこともない。車で入ってはいけないと書かれてもいなかったと思う。ただし、途中で車がすれちがえるスペースはない。
あずまやの奥が、瀬戸の展望場所になっている。大三島橋を斜めに眺める位置で、海面からはわりと高さがある。地形の高さを利用した展望所だ。瀬戸の海面は、浅瀬のように白い波が立っていて、まるで川のよう。
車に戻って、道を先へ進むと、県道51号
大三島環状線へ斜めに合流する。「大三島橋 自歩・原付道入口」という方面標識のあるところだった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (ほかに誰もいなかった)
行った日時 :2001年8月1日(水) 12時頃