★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >

清澄養老ライン
清澄山から養老川沿いへ、房総半島を南北に走る、千葉県道81号市原天津小湊線。
鴨川市天津で、国道128号・外房黒潮ラインから北へ。バイパスとは立体交差で、ランプ形式で接続する。この先5キロ大型車通行不能の表示あり。
最初は、白いセンターラインのきれいな2車線道。(左下写真)
しかし、浪切不動寺のあたりでは狭い道になり、ヘアピンカーブで登っていく。橋を工事中だったので、そのうち2車線区間が長くなりそうだったが。
再び2車線道に戻って、山の斜面を登っていく途中で、道路左側の崖の上に展望場所と言える場所がある。

そこから1キロくらいで、右へ入ったところに清澄山・清澄寺があり、その先は、トンネルを抜けながら山の中を走っていく。トンネルはやや狭い古そうなトンネルと、十分な2車線幅の新しそうなトンネルが混在。トンネル以外の部分の道は、最初は2車線道だったが、その後1〜1.5車線道へ。
四方木(よもぎ)の集落で、東へ入ったところには四方木不動滝がある。
小櫃川に沿ったルートになるが、川沿いの道というよりも、うっそうとした森の中の道という印象の方が強い。ところどころに、こんにゃくとか表示した地味な売店があった。
君津市へ入り、十分な2車線道に広がったかと思うと、すごく狭いところもある。(右上写真)
車がけっこう止まっているなと思ったら、七里川温泉があった。その先には、農産物直売所があり、国道465号へ出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年12月16日(日) 13〜14時頃
国道465号との重複区間になる。
基本は2車線道だが、1.5車線の区間もあった。
大多喜町へ入り、筒森の集落手前には、農産物直売所があった。(右写真付近)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2007年12月16日(日) 14時頃
老川(おいかわ)で県道81号へ左折するところは、最初に旧道との交差点があり、その50メートルほど先に、新道との交差点がある。新道はトンネルで走りやすい道。
ここからは養老川に沿ったルートになるが、あまり川沿いを走るところはなかった。
市原市に入り、養老渓谷のあたりは、沿道に旅館や店などが並び、有料駐車場500円という表示だった。
養老渓谷駅付近では、家の間でセンターラインがなくなるところもあり、未改良。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2007年12月16日(日) 14時頃
■ 石神〜国本 県道32号大多喜君津線
石神で県道32号とのT字路(↑)にぶつかり、重複区間へ。交差点手前の案内標識には、左右とも県道32号としか書いてないが、左へ。
走っていくと、道路脇の県道標識は32と81の2つが上下に並んでいたけど。ここは2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年12月16日(日) 14時頃
県道32号と分かれて再び県道81号単独へのT字路(→)は、右折の県道81号へが道なりの表示になっていた。
入口付近はすこし狭め。センターラインが現れるとずっと黄色。
この区間はわりと市街地で、ドライブしていておもしろいような道ではない。
高滝湖で、レイクラインと接続。高滝ダムは左へ入ったところ。この県道は短い橋で湖を渡るが、湖畔を走るところはない。
さらに北上し、牛久で国道409号・房総横断道路に出る十字路は、信号がなくて「止まれ」。左から直進方向へ国道409号に沿った車の流れが多いのだが、直進したすぐ先に踏切と信号があるので、その信号待ち行列がこの十字路まで達してしまい、なかなか直進方向へ出ることができなかった。右折方向の県道284号鶴舞牛久線は、狭くて一方通行出口。すぐ先の国道297号・大喜多街道との交差点も含めて、作り直した方がいいんじゃないだろうか。
国道409号を東へ1.3キロほど行くと、うぐいすラインの南端に接続する。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年12月16日(日) 14〜15時頃