★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 秋田 >

なまはげライン〜寒風山
男鹿半島(おがはんとう)の内陸を縦断するルート。
男鹿半島を縦貫する広域農道。
秋田市方面から入道崎へのアクセス・ルートになっている。
西端は、県道55号
入道崎寒風山線の男鹿温泉から1キロくらい東へ行ったところ。そこから内陸を南東へ走る。
半島北岸の県道55号と国道101号の内陸部を使うより、遙かに快適な道。
沿道にほとんどなにもないところを、道幅十分な新しい2車線道が貫いている。
規模こそ違うが、能登半島の珠洲道路のような印象があった。
途中で、真山神社へ登っていく道と交差する。
東端では、いったんT字路(↑)にぶつかり、そこを左折して国道101号に出る。中途半端なのは、作りかけということか? 羽立(はだち)から北へ3キロくらいのところ。
国道101号との十字路を直進すると、ふるさと農道へ入る。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年7月22日(土) 11時頃
なまはげラインと寒風山をつなぐ農道。
田んぼの中を走っていく2車線道。なまはげラインほどではないが、わりと走りやすい道。
そんなに新しい道には見えなかったのに、私の持つどの地図ににも載っていなかったのは、農道だからだろうか。
最後は県道55号 入道崎寒風山線にT字路(↑)でぶつかる。右へ行けば寒風山へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2000年7月22日(土) 11時頃
寒風山へ登って降りる、県道55号
入道崎寒風山線。
ふるさと農道から、この県道に入って、徐々に登りになる。2車線道。
途中、板場の台という、緑の丘の上に出る。(右写真)
未舗装の駐車スペースと名前を書いた棒が立っているだけの場所だが、なかなか見晴らしがいい。寒風山が隣に見えるが、あいにくの天気で、頂上付近は雲に覆われているのが気になる……
さらに県道を進み、峠まで登ったところで、T字路(←)を左折して頂上へ向かう。
その脇道を登っていくと、右手に大きな駐車場がある。売店が並び、一番奥に記念碑のようなものがあった。天気がよければいいのかもしれないが、雨がぱらついてきて、霧で視界がよくなかったので、早々に退散した。
道路はさらに、頂上の回転展望台まで延びているが、そこに一般車用の駐車場はなかった。さきほどの大駐車場に車を止めて、階段を歩いて登るものらしい。このときは天気が悪く、頂上付近からの眺めはまったくなかったので、歩くのはやめにした。(回転展望台はたいした高さはないわりに有料だったので、入るつもりはなかったけど)
山頂への脇道を戻り、県道55号を東へ下っていくと、右手に大きな駐車場と店がある。そこから歩いていった丘の上にも展望場所が見えたのだが、天気が天気なので素通りした。
そのまま下っていくと、県道54号
男鹿琴丘線に出る。
今回は頂上付近の眺望にめぐまれなかったので、板場の台で多少なりとも景色を眺めておいてよかったと思った。
おすすめ度 :★★★★☆ (ドライブロードとしての星の数。展望は?)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年7月22日(土) 11時頃

(おまけ)
男鹿半島の中央部、真山神社(しんざんじんじゃ)へ登る道。
ツーリングマップル東北(2000年4月版)で、おすすめルートになっているので、走ってみた。
県道55号
入道崎寒風山線の北浦のあたりから南下。なまはげラインを越えて、真山を登っていく。
下の方は2車線道で、上の方は1.5車線道。
鳥居をすぎてしばらくすると、駐車場に出る。なまはげ発祥の地という真山神社と、観光用のなまはげが見られる男鹿真山伝承館(有料)があるらしい。今回は、ただ道を走りに来たので、駐車場でUターンした。
山の上の方から景色が見えるわけでもなく、道がそんなにいいわけでもなく、いまいち。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年7月22日(土) 12時頃