★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 和歌山 >
熊野街道 大辺路
国道42号は、浜松市から渥美半島を経て伊勢湾を横断した後、紀伊半島を周回して和歌山市までの国道。
ここでは、熊野街道・大辺路と呼ばれる、紀伊半島の新宮〜那智勝浦〜白浜の区間。
熊野川を渡る橋は、新道と旧道の2本ある。北から来ると、手前側の大型車不可の旧道に行列ができていたので、新道の方へ回ったのだが、県道35号
紀宝川瀬線との信号待ちが長くて、失敗だったかもしれない。
新宮市街は渋滞。市街地の中で片側2車線に広がるとスイスイと流れ出したが、通して拡幅できるのだろうか?
再び2車線道に戻り、宇久井の手間で、シーサイドへ出るが、幹線道で車は多かった。
那智から県道43号
那智山勝浦線へ入っていくと、那智山スカイラインへ行く。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2005年8月8日(月) 16時頃
勝浦市街では、沿道に店はあるものの、広い駐車場があって車で入りやすいような食事処は見あたらなかった。
太地(たいじ)の手前では、海沿いの駐車スペースあり。
玉ノ浦では、入江沿いを走って、なかなか景色がよかった。
紀伊田原では、川沿いの道から、海沿いの道へ転じるところが、ちょっとおもしろい。
古座の手前の津荷では、石切岩があり、このあたりは海がよく見える。(右写真)
串本では、橋杭岩が景勝地。市街地へ入ると、いろいろな店が並び、買い物や食事に便利そう。
大型車でも走りやすそうな2車線道がほとんど。南端で、潮岬や紀伊大島へ行く県道と接続する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年8月9日(火) 7〜8時頃
海沿いの2車線道がつづく。
見老津(みろづ)の先には、陸の黒島・沖の黒島がある。
その先の、道の駅 イノブータンランドすさみは、ちょっとした売店と飲料自販機だけ。トイレは仮設と、使えない道の駅だった。
すさみの市街をすぎて1キロほどで、海沿いへ出たところには、海側に休憩用の駐車場がある。すさみしおかぜパーキングという名前が付いていた。
道の駅志原海岸は、砂浜沿いの道の駅。
富田(とんだ)の手前は、海沿いの高いところを走る道。その後、内陸へ入っていく。
路線バスに前に入られてしまって、しまったぁと思ったのだが、加速がつくとなかなか速く、完全に普通車の流れに合わせて走っていた。
富田川を左側へ渡ると渋滞。国道311号へ行くなら、富田川を渡らずに、右側の県道へ行けばよかった。
海沿いのルートで景色のよいところもあるが、やはり幹線道で、あえてドライブを楽しむために選ぶ道ではないと思う。まあ、紀伊半島は道が限られているので、移動ルートに組み込んでもわるくはない道だとは思うけど。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年8月9日(火) 13〜15時頃