★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 富山 >
● 朝日のドライブスポット

いろいろある観光施設。
県道13号朝日宇奈月線を南から進んでいくと、左へ入るところには、角に大きな文字の案内表示があり、小さい文字で不動堂遺跡と付け加えられていた。
200メートルほど先で、右へ曲がる十字路には何も表示はなかったが、田んぼの中で右手に建物が見えるので、見当をつけて右折。
その道路左側に建物があり、向かいの右側の駐車場が40〜50台分で、けっこう埋まっていた。建物の左右にも駐車場があり、いずれも無料。
中へ入っていくと、木の廊下の左右に、出店のような台が並んでいたが、お盆休みながらも平日だったせいか無人だった。
その奥に、みやげ物店がある。それほど広くはないが、ガラス製品や陶芸品のほか、地域のみやげ物をコンパクトに取りそろえていた。ホタルイカとシロエビのつまみを購入
右は食事処、左はガラス工房と陶芸工房、奥は有料の美術館で、いずれも未利用。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年8月15日(金) 11時頃
朝日町のサイトより、なないろKANのページ (別ウィンドウに開く)

縄文時代最大級の住居跡。
県道13号朝日宇奈月線から西へ入ったところで、なないろKANの斜め向かいにある。
なないろKANの前の駐車場のすぐ北隣りなので、そこに車を置いたまま、歩いて入ったが、公園入口にも数台分の砂利敷きのスペースがあった。
建物があるのだが、閉鎖されていて、出土品はまいぶんKANに展示してあるという表示だった。
中央に芝生広場があり、その端の方に、縄文時代中期の竪穴式住居を復元したものが3つある。なかでも、第2号住居は、17×8メートルの大きさがあり、日本最大級とのこと。普通の住居ではなく、集会所のような公共的な建物だったようだ。
ほかには、住居跡の場所がいくつか縁石で囲まれていて、それぞれに説明板があった。
純粋な遺跡公園で、遊具などはない。
見学は9時〜17時という表示があったが、塀やフェンスで囲まれているわけではない。国指定史跡。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年8月15日(金) 11時頃
朝日町のサイトより、不動堂遺跡のページ (別ウィンドウに開く)

朝日町の埋蔵文化財保存活用施設。
県道13号朝日宇奈月線沿いにあり、大きな看板が立っていた。入口は、東への脇道へ入った側にある。
玄関前に、2台分の駐車スペースがあり、先に止まっていた1台は職員さんのだろう。したがって、もう1台は玄関前に置ける。
あとは建物の右側に、十数台分の無料駐車場がある。
入場料は大人100円。高校生以下は無料とのこと。
2008年企画展が不動堂遺跡だったが、そこが一番見ごたえがあった。出土品のほか、約30年前の発掘時の写真や、新聞記事などが展示されていて、当時のインパクトを伝えていた。
あとは、土器の展示が中心だったと思うが、芸術性の高い土器がけっこうあった。
奥の方は民俗系の道具類が並んでいた。収蔵庫を兼ねたような展示室で、2階には入っていいところと、いけないところがあった。
小学生が作ったまいぶんKANの紹介文があり、これがほほえましかった。
土器パズルなど、子ども向けの体験コーナーもあった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年8月15日(金) 12時頃