★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
ライスライン
大田原を周回する、大田原広域農道。
周回ルートから飛び出した区間。
矢板から、県道52号矢板那珂川線を東へ約11キロ。ここは狭いところもある、ローカルな県道。
この農道の入口は、信号付き十字路。広域農道は左折で、反対方向の右方向は狭い道だった。広域農道を示す案内は見あたらなかったが、「大田原市 ふれあいの丘 シャトー・エスポワール」の案内標識が交差点上に出ていた。
広域農道らしい走りやすい2車線道で、ややアップダウンあり。車はまあまあ走っていた。
3キロほどで、県道170号親園南金丸線へT字路(↑)で出る。コンビニの角。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年4月9日(日) 10時頃
右回りに周回を開始。400メートルほどで、県道は右へ行くが、道なりはこちらの道。
途中ですこしずつ向きを変えながら、直線主体の2車線道がつづく。一直線の区間でも、センターラインが黄色なのは、やや難。
名前のとおり、沿道には広い田んぼが広がり、視界は広い。前方には那須の山並みを望めるので、この北向きに走った方が、景色はいいだろう。
ところどころの交差点には、コンビニあり。北の方は、家が多くなる。
この区間には、「たて道」という標識や、「町道西幹1−1」という標識もあったので、管理上は農道ではなさそう。(西那須野町は合併して那須塩原市になったので今では市道)
路面の舗装は、ややガタガタしたところがあった。
一区町から四区町にかけて、地図で見ると8キロほどの直線かと思ったが、実際には途中ですこしだけ曲がっていた。やや残念。
国道4号を越えて約3キロ半、直進方向はセンターラインがなくなる十字路を右折。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年4月9日(日) 10〜11時頃
上赤田交差点で、国道400号を横切ると、その先は県道55号西那須野那須線へ。工業団地があるせいか、一時的に中央分離帯のある片側2車線道になるが、すぐに片側1車線に戻った。
県道55号が斜め左へ行くところは、ライスライン側が道なり直進。この区間には、「広域農道 ライスライン 環状4号線」の標識があった。
2キロほどでT字路(↑)にぶつかり、左折。1キロ弱で国道4号に出るところは、さすがに国道側が道なりのT字路(↑)扱い。
300メートルほど先の西富山交差点を右折。方面標識の行き先は、黒羽方面。
この区間には「広域農道 ライスライン 環状線」という標識があった。(右写真)
道路上に「道の駅
那須与一の郷 6キロ」という標識があったが、観光道路になっているのか?
途中の交差点の手前に、左右の行き先の地名を書いた案内矢印があるが、色がはがれていたりした。
北金丸交差点で、国道461号へ出る。
(追記:2009年3月に国道461号・奥沢バイパスが開通したらしいので、国道へ出る場所は変わっただろう。)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年4月9日(日) 11時頃
残りの周回区間は、別の時に逆方向へ周回した。佐久山線との接続部から北東へ。
宇田川橋の手前で、県道170号親園南金丸線から広域農道へ戻るようだが、道は道なり。宇田川橋のあたりは一直線の2車線道だが、センターラインは黄色だった。(右写真)
2キロほどで、再び県道170号親園南金丸線になるが、ここも道なりに走っていればよい。
国道461号へ出たら、左折して300メートルほどで、道の駅
那須与一の郷がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年6月10日(土) 11〜12時頃