★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 大田原のドライブスポット

那須与一をテーマにした道の駅。
国道461号沿いで、ライスラインの周回ルート上にもなる。
国道から入っていくと、正面に「←セミトレーラー|普通車・大型車→」という案内があるのだが、左側にも普通車用駐車場があるので要注意。2回目は、うまく左側の空きスペースに止めることができた。
左手に、那須与一の像と、扇形の池がある。
やはり扇形の屋根の建物が並んでいて、右端の情報館は、那須与一の展示やビデオや観光案内など。
左隣の加工・物産品館は、いわゆるみやげ物店で、品種は豊富だった。那須の地酒いろいろ購入した。
その隣の農産物直売館は、その名のとおりで、生産者の名前を書いた野菜を売っていた。
左端はレストランで、自販機による食券方式。このときは12時前ですいていたせいか、自販機の隣りに店員さんが立っていて、すぐに半券を持って行った。
料理は運んできてくれるが、水とお茶はセルフサービスだった。
エビが2つ載った天丼を食べたが、まあおいしかった。
さらに左の方は、第2期工事予定地となっており、さらに拡大するようだ。
6月に行ったときは、道路沿いの場所が色とりどりの花畑になっており、なかなかきれいだった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年4月9日(日) 11時頃、 2006年6月10日(土)
12時頃

水戸黄門の命により発掘調査されたという前方後方墳。
国道294号を、国道400号との交差点から北へ2キロ半。
道路に沿った東側にあり、古墳自体が目印だろう。
100メートルくらい南には、なす風土記の丘資料館
湯津上館がある。
向かいの道路西側に、侍塚駐車場というのがあり、無料で十数台分。農産物直売所、飲料自販機、あずまや、トイレあり。「ンメーラ個百」という店もあったが、閉まっているようだった。(表記は現地のまま)
古墳は、国道側以外の3方を柵で囲まれていて、遊歩道で一周できる。柵の中に入ってはいけないのかと思ったら、国道とは裏側に柵が切れているところがあって、中にベンチもあったので、入っていいようだ。
古墳の説明板と石柱は、南側にあったので、そちらが正面入口らしかった。逆回りしてしまったが。
古墳の上には大きな松の木が茂っていて、コモ巻きされていた。釣鐘人参が8月始めから9月末に咲くと書かれていたので、その頃がベストシーズンかも。
前方後方墳ということだが、滑らかなカーブを描いていて、前円後円墳みたいだった。そんなのないけど。
国指定史跡。全長84メートル。
北側には、侍塚古墳群の説明板があり、さらに8個の古墳がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 15時頃

古い石碑などを展示。
国道294号を、国道400号との交差点から北へ2キロ半弱。
道路上に、「歴史民俗資料館」とともに、案内標識が出ていた。
100メートルくらい北に、下侍塚古墳がある。
駐車場は、大田原市歴史民俗資料館と共用で、無料。大型車用以外は区画がなかったが、小型車十数台分くらいか。
駐車場の周囲には、人や馬などの埴輪が並んでいた。レプリカだろうが、だいぶ色が黒ずんでしまっていたのが残念。きれいにしてあげてほしいなぁ。
入館料は大人100円で、7キロほど南にある小川館と共通のようだ。
建物前に、常設展示内容の案内板があったが、このときは「那須の渡来文化」という企画展をやっていて、けっこう違う内容だった。展示室はそれほど広くないのが1つだけなので、企画展時は大幅改装なのだろう。
企画展では、大陸から来たという王冠や刀など金属製品があった。
那須国造碑(なすのくにのみやっこのひ)という石碑があり、これが一番の見どころのようだ。日本三古碑の1つらしい。レプリカのようだが。
瓦窯?を、写真を印刷した厚紙?で復元?したようなものもあった。
映像コーナーは、企画展のためか、やってなかった。
休憩コーナーには、ティーサーバーがあり、お茶を飲める。見学時間は10〜15分ほど。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 15〜16時頃
なす風土記の丘サイト (別ウィンドウに開く)

昔の道具を展示。
場所と駐車場は、なす風土記の丘資料館
湯津上館と同じ。
大田原市立で、入館無料。
玄関でスリッパに履き替えていると、愛想のいいおばさんが出てきて、展示室へ案内してくれた。どうやら、入館者がいないときは照明を消して、ちゃんと省エネしているようだった。
昔の農機具や生活道具が展示されていて、火縄銃とか鎧甲もあったと思う。
新しめのところでは、和文タイプライターとか大きな電卓とか。
考古系の土器などはなく、民俗系が大半。なす風土記の丘資料館と分担しているのかも?
見学時間は、10分弱。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 16時頃