★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >

浜名湖一周
浜名湖を一周しましたので、それぞれの道路についてレポートします。
■ 国道1号 篠原〜新居町
まずは、国道1号で浜松方面から浜名湖へ向かう。篠原までは、片側2車線の道。2車線とも、浜名バイパスへ入っていく。国道1号の現道へ向かうには、いったん左側へ分かれてから、バイパスの下をくぐって右側に出る。つまり、左側の車線に入っている必要があるという、おおまかな地図で見るのとは逆の方向への分岐になるので、ちとわかりにくい。
篠原からは片側1車線となる。大型車は浜名バイパスへ流れるのかと思ったが、そうでもないようだ。交通量は多く、その半分くらいは大型車。制限速度くらいで流れるときもあるが、ノロノロになってしまうこともあった。
舞阪近辺では、駐車場付きで食事のできる店が多い。
舞阪をすぎると、いよいよ浜名湖だ。右側に東海道線&新幹線と併走しながら、弁天橋を渡る。その先が弁天島だが、これは大小7つの人工島から成る、総称のようだ。
左側に「サークルK」があり、その先の短い中浜名橋を渡って次の島へ入ると、浜名湖大橋への入口となる新弁天交差点がある。おすすめルートは、ここから右へ入るのだが、レポートとしては国道1号を進んだ場合をつづけておく。
その先、ちょっと長い西浜名橋を渡ると、左手に、湖の中に立つ鳥居が見える。
湖の西岸へ着いた後、道は内陸へ入ってしまう。湖がよく見えるのは、橋を渡っている間だけだ。
新居町駅の先で、国道301号との栄町交差点がある。おおまかな地図では、国道301号へまっすぐつながるように見るのだが、交差点の形状は、国道1号が直進で、国道301号へ入るには右折する形となっている。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 12時頃
浜名湖のレークサイド・ドライブをするのなら、湖の南側では、そのまま単純に国道1号と国道301号を走っては、ぜったいにいけない。この、競艇場の方の道へ行くべき。
弁天島の新弁天交差点で浜名湖大橋の方へ右折する。線路の下をくぐってすぐ先に、信号のあるT字路(←)があるので、ここを左へ入る。すこし陸地を走った後、浜名湖の入口にかかる橋に入る。
左側が新幹線で、右側が浜名湖。新幹線に乗っていて、浜名湖を通過するとき内陸側に見えるよさそうな道が、ここである。
橋をすぎると、湖岸線に沿って道は90度右へ曲がり、つづいて左へ90度曲がる。このあたりは、完全にレークサイド・ドライブである。南国のような木が植えられていて、なかなか雰囲気を出している。
浜名湖競艇場の脇を通った後、信号のあるT字路(←)がある。選択肢は2つ。
ここを湖沿いに直進すると、競艇大橋を渡って、あとは住宅地に入る。
一方、このT字路(←)を左折して内陸側に入り、その先の信号のあるT字路(→)を右折すると、きれいな形のサンマリン・ブリッジを渡る。
競艇大橋の方は、湖岸沿いとはいえ、なんの変哲もないただの橋なので、私はサンマリン・ブリッジを通る方をおすすめ。
その先、鷲津駅の先の方まで、なるべく湖寄りを走ろうとしてみたが、狭い道が多く、レークサイドを快適に走れるような道はなかった。結論としては、さっさと国道301号へ出てしまった方がよい。
サンマリン・ブリッジを渡ったなら、そのまままっすぐでいいはず。
競艇大橋を渡ったなら、突き当たりのT字路(↑)を左折すると、次の信号のある十字路が、サンマリン・ブリッジの出口の道なので、そこを右折すればよい。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 12時頃
浜名湖競艇場から西へ、大正川を渡る斜張橋。
カーブを描いたA型の塔から、斜めに吊り下げた形の、きれいな斜張橋。
塔が波、ケーブルが太陽の光を表していることからの名前らしい。
新幹線の車窓から見えるので、見覚えのある方も多いと思う。
プレストレストコンクリート技術協会作品賞を受賞している。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 12時頃
浜名湖の南西部分。
湖西市新居町の栄町交差点で、国道1号から分岐する。
はじめは、市街地の中の狭い2車線道。あまり走りやすくはない。
一度、T字路(↑)にぶつかるので、ここは右折。新幹線の線路の下をくぐっていくと、すこしは市街地を抜けて走りやすくなってくる。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
国道301号よりは、湖に近いところを走るルート。ただし、湖沿いを走るところはなかった。
国道301号から、日の岡下交差点を右折する。角に「サークルK」のある十字路。右折車線がある。
最初は走りやすい2車線道。その後、すこし道幅が狭くなる。
女河浦(めがうら)海水浴場の近くを通るが、この道路自体は、湖沿いは走らない。
太田川を渡ると、入出の市街に入る。このあたりは狭い道が多く、一方通行もあったりしてわかりにくい。太田川を渡った先で、斜め右方向への道に、この先は通れないとかなんとか書いてあったと思うのだが、これは気にしなくていいようだ。そのまま斜め右へ行き、200メートルくらい先のT字路(←)を左へ曲がると、知波田方面へ行く。
なお、このT字路を直進していくと、県道333号線になる。市街地の中をしばらく進み、ようやく湖が見えてきたと思ったら、そこで行き止まりだったので、ここへ行く意味はない。
さらに知波田方面へ進むと、浜名湖マリーナへ入る道との交差点がある。ここを入っていくと、いちおう湖沿いを走れる道に出るが、1車線幅で狭く、ドライブ向きではない。写生をしている人がいたりして、そういう用途の道だ。
天竜浜名湖鉄道の知波田駅の付近で、国道301号に出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
浜名湖西岸のレークサイド部分。
県道4号豊橋大知波線との交差点をすぎ、すこし走ると、やっと湖沿いを走るレークサイド・ロードとなる。
ほんとは、もっとこういう道がほしい。2車線道。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
猪鼻湖の入口まで来ると、ここからの選択肢は3つ。
・浜名湖レークサイドウェイで、猪鼻湖の東岸を走る。
・国道301号をたどって、猪鼻湖の西岸を走る。
・県道310号で、浜名湖の北西岸を走る。
浜名湖北西側、猪鼻湖との間を走る有料道路。
南側から入ると、すぐに料金所がある。そのそばには、レストランかなにかがあった。すこし行くと、左側が猪鼻湖に面した、文字通りのレークサイドウェイとなる。
その後、内陸に入ると、途中の出入り口がある。
最後は、都筑交差点で国道362号へ出る。東名高速・三ヶ日インターが近い。
レークサイドウェイというわりには、レークサイドの区間が短かったかな、という気はする。ただ、並行している県道310号線が、かなり狭いところがあるだけに、走りやすさだけでも、有料の意味があるかもしれない。
こちらは、さすがに有料道路だけあって、走りやすい2車線道。
小型車150円。静岡県道路公社。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
(追記) 2007年4月1日より無料になったらしい。
猪鼻湖の北を東西に走る。
レークサイド区間なし。交通量が多く、まったくおもしろみはない。
2車線道。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
猪鼻湖の西岸を走る。
レークサイドの区間がそこそこあり、まあまあ、レークサイド・ドライブをしているという感じがある。
2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 13時頃
→国道301号の三ヶ日から北の区間のミニレポート
浜名湖の北西岸を走る道。
猪鼻湖の入口を渡る橋は、いきなり狭い。
その後、2車線道の部分もあるが、1車線幅の区間も多い。全体的には、狭い道。
湖沿いの区間はそこそこあるので、まあ、いいかなと思う。
浜名湖レークサイドウェイと、どっちがおすすめかと聞かれると、ちょっと迷う。快適な走り重視なら、浜名湖レークサイドウェイ。狭い道も苦にならずに湖沿い重視なら、県道310号というところか。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 14時頃
浜名湖の北岸を走る。
レークサイドの区間があるが、交通量が多い。
完全2車線道。
下気賀交差点から、ななめ右の脇道へ入った。田んぼの中を通って、細江の市街地へ。県道49号細江舞阪線との十字路があるので、右折する。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 14時頃
浜名湖の北東の奥を走る。
街中の道で、湖沿いなし。
2車線道。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 14時頃
■ 県道320号
伊奈〜舘山寺(かんざんじ)
浜名湖の北東の道。
県道49号細江舞阪線と分かれたすぐあと、湖沿いの道となる。
しかし、1キロくらいで、内陸に入ってしまう。ここは、けっこう登り下りがある。
フラワーパークと動物園の前のT字路(→)を右折すると、舘山寺へ。
2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 14時頃
舘山寺は、大きな旅館やホテルが並ぶ温泉観光地だ。「パルパル」という遊園地もある。このあたりの駐車場はみんな有料のようだ。ロープウェイがあり、パルパルから近くの大草山の頂上までのびている。大草山の頂上までは、車で行ける道はあるが、駐車場がない。国民宿舎があるので、そこを利用するなら、その駐車場が使えるだろう。
舘山寺温泉観光協会のホームページ
その名のとおり、舘山寺と村櫛(むらくし)の間の有料道路。浜名湖東部の庄内半島を縦断する。
森の中を走る道。道はいいが、湖はまったく見えない。
有料道路だけあって、完全2車線道。
小型車200円。静岡県道路公社。
その後、いったん県道319号村櫛三方原線を経て、浜名湖大橋有料道路へ入る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 15時頃
(追記) 2007年5月2日より無料になったらしい。
庄内半島の先端と、浜名湖南東の弁天島・雄踏(ゆうとう)とを橋でつなぐ道。
ほとんど湖沿いを走る、うれしい道路。浜名湖へドライブに来て、ここを走らない手はない。
料金所をすぎ、浜名湖大橋を渡った先で、左右にパーキングエリアがある。しかし、Pの標識が木の陰にひっそりとあるので、なんの分岐だかわかりにくいので注意。
その先に信号付きのT字路(←)があり、直進すると中之島橋を渡って弁天島へ。左折すると雄踏大橋を渡って雄踏へ。
有料道路だけあって、完全2車線道。
小型車200円。静岡県道路公社。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 15時頃
(追記) 2003年3月31日より無料になったらしい。
浜名湖の東側の道。
国道1号の馬郡交差点から、舞阪駅の東を通って北上する。
宇布見橋の先の十字路で、県道49号線は、直進と左折の2つに分かれる。
左のルートを行くと、浜名湖大橋有料道路の雄踏大橋への入口と、大きなホテルの脇をすぎた先で、県道は終わり。狭い道になってしまう。ただし、標識はちゃんとあるので、舘山寺と書かれた方へ進めば、再び県道49号へ出る。バイパスがまだ全通していないような感じ。
古人見町のあたりでは、あまり長くはないが、湖沿いの区間あり。
コスモ石油のガソリンスタンドの角で、湖岸に沿って左折すると、もうすこしだけ湖沿いを走れる。ただし、すぐに終わり。その突き当たりのT字路(↑)を右へ行くと、住宅地の中をくねくね進んだあと、県道49号に合流するだけ。あまり、意味はなかった。私が走ったときなどは、バスがいて、なかなか追い越せなかった。
さらに進むと、湖東のあたりのT字路(↑)で、県道48号舘山寺鹿谷線にぶつかる。左右とも48号線の表示だが、左がこの49号線との重複区間なので、左折する。
県道部分は、全線2車線道だが、ちょっと狭めの感じのところもあり。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 16時頃
舘山寺街道の名があり、浜松と舘山寺を結ぶ道路。ここでは湖東の1キロくらいの区間のみ。
すこしだけ、湖沿いの区間がある。
その区間が終わった先の十字路で、県道319号村櫛三方原線へ左折した。
2車線道。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 16時頃
庄内半島の東側を走る道。
県道48号舘山寺鹿谷線から、この道へ入る十字路には、特に標識なし。
あまり湖沿いなし。湖岸近くではあるので、家並みの間から見えるていど。堤防沿いの区間に出たと思ったら、一瞬で終わった。
だいたい2車線。ところどころ1.5車線。
ルートはけっこう曲がりくねっているが、道なりに走っていれば、県道をはずれることはない。途中、弁天島・村櫛方面は左折するかのような標識があったが、結局、交差点の形状は、道なりに直進すればいいようになっていた。
南庄内のあたりでT字路(↑)にぶつかる。右が舘山寺へ向かう県道323号線。県道319号線は左へ行く。
村櫛舘山寺有料道路の出口と合流すると、数百メートルで、浜名湖大橋有料道路の入口へ。県道319号線は、ななめ左へ行く。
村櫛の市街地内は、ちょっと狭い。
そこを道なりに走っていくと、最後に海沿いに出て、その左右の道がいきなり浜名湖大橋有料道路。いったんここを左へ入ってしまうと、もうUターン不可。そのまま料金所まで行って、お金を払うしかない。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :1999年10月1日(金) 16時頃
→浜名湖の海への入口を渡る浜名バイパスはこちらのページ