★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 静岡 >

浜名・潮見バイパス
浜名湖の南の、国道1号の浜名バイパスと潮見バイパスについて。
浜名湖の南を海沿いに走る、国道1号のバイパス。
東端は篠原インターで、国道1号の現道と、国道257号と接続。浜松バイパスを東から行くと、現道とバイパスが左右に分かれた後、立体交差して左右反対の方向へ向かうので注意。
ほとんどまっすぐな片側2車線道。自動車専用道路で、最高速度は80キロと高速道路なみ。
並行する国道1号の現道が、市街地の中の2車線道なだけに、時間短縮効果は大きい。
東から西へ走ると、途中、右手に灯台が見える。左手には駐車場が見えるのだが、このバイパスからは入れない。
この道はただ走るだけ。パーキングエリアや駐車場のたぐいは一切ない。海辺に立ち寄りたいなら、下道からアクセスする必要がある。
木や防風柵があり、海への眺めが必ずしもよくないのが残念。見えるところでは、見えるのだが。
浜名湖の海への入口にかかる浜名大橋の部分は、船を通すためか高くなっているので、海や砂浜の景色がよくなる。
西端の大倉戸インターで、潮見バイパスへ直結している。
2005年3月までは有料道路で、普通車200円だった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★★
行った日時 :1999年10月2日(土)
8時頃、 2010年4月30日(金) 18時頃
浜名湖の南西を走る、国道1号のバイパス。
東端は、大倉戸インターで浜名バイパスと直結。
片側1車線の対面通行。
最初は海沿いの高架道路。駐車帯もあったが、流れの速い道に突然現れる感じなので、事前に場所を知らないと、入りにくい。
白須賀インターで、渥美半島へ向かう国道42号と接続。
内陸へカーブしていくと、道の駅潮見坂がある。
潮見トンネルは、上下線が別トンネルになっていて、片側2車線分の幅が用意されているので、将来は4車線化を見込んでいるのだろう。
最後に愛知県に入る。将来は、国道23号・豊橋東バイパスに接続する予定らしい。
ツーリングマップル中部(1999年3月版)に、「まるで海にジャンプするような爽快R1バイパス」とコメントがあるのだが、これを味わうには、西から東へ=内陸から海へ向かう方向に走らないとダメ。東から西へ走ると、海はミラーで見ることになる…
大倉戸インターと白須賀インターの間は、高架橋の下に2車線道が走っていて、それも国道1号になっている。上よりすいている。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :1999年10月2日(土)
8時頃、 2010年4月30日(金) 18時頃