★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 滋賀 >
蒲生広域農道?
日野〜蒲生(がもう)〜竜王の広域農道?
ツーリングマップル関西(2005年4月版)で広域農道を示すレモン色の道をたどってみた。
国道477号を、ブルーメの丘から西へ2キロ半ほど。河原交差点を右折。2001年のカーナビでは、この道が県道508号中里山上日野線だったのだが、狭い道だった。
1キロ強先のT字路(↑)で、2車線道へ出て左折。さあ、広域農道だと思ったら、250メートルほどで、さらにT字路(→)があった。カーナビでは道なりでよいはずなのに、道の向きからすると右折? 新しい地図を確認したら、県道508号中里山上日野線は、西側に新道ができていて、通ってきた狭い道は、もはや県道ではなくなっていた。
最初に出た2車線道が、現在の県道508号中里山上日野線で、そこからT字路(→)を右折して西へ。
白いセンターラインの2車線道だが、路面はつぎはぎという感じだった。
国道307号をすぎると、やや市街地に近く、センターラインが黄色になる区間があった。
近江鉄道本線の200メートルほど手前のT字路(→)では、右へ行く車が多かった。そちらも2車線道。
東近江市(旧蒲生町)へ入ると、国道477号と交差し、蒲生大橋を渡る。このへんは農村風景。
現地に広域農道の表示は見あたらなかったので、このルートがほんとに広域農道かは定かではない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月2日(火) 11時頃
鈴の十字路を直進すると、国道477号になる。センターラインは黄色になり、さすがに車も増えた。
1キロ半ほど先の蒲生堂の十字路で、国道477号は左折する。ここを2キロほどでアグリパーク竜王があるが、このときは直進した。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2006年5月2日(火) 11時頃
広い田んぼの中を走る、白いセンターラインの2車線道。1キロ強で、葛巻の十字路を左折して、県道13号へ。
ここで走ったのは、800メートルほどの区間だが、途中で竜王町に入る。東出の十字路で、県道13号は左へ行くが、直進した。
広い田んぼの中をまっすぐに走る、白いセンターラインの2車線道。まあ、このあたりは広い田園地帯なので、この程度の道はいくらでもありそうなのだが。
方面標識の直進方向に「名神」と書いてあったので、一般向けのアクセス道としても推奨されているようだ。
2キロ強で、県道165号春日竜王線に出る。
この区間も、現地の表示では広域農道のルートは定かではない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年5月2日(火) 11時頃
(おまけ)
ツーリングマップル関西(2005年4月版)で、好景観道路の印が付いており、「琵琶湖が望める」とコメントされている道へ向かってみた。
前述の県道165号春日竜王線を西へ進み、国道477号に出て1キロ強南下。湖南市下田から県道13号彦根八日市甲西線を1キロ強南下し、「十二坊温泉ゆらら」の案内標識に従って右折。
1キロほどで、左へ入るT字路(←)には、「湖國十二坊」という案内標識があった。表記を統一した方がいいと思うけど。
途中で90度のカーブがあるものの、そこ以外は走りやすい2車線道で整備されていた。
沿道にあった「湖國十二坊の森」という場所に立ち寄ってみたが、「十二坊温泉ゆらら」という温泉施設以外には、多少の人工庭園と遊歩道があるだけという感じだった。「地元新鮮やさい」というテントがあったので、日時によっては農産物の直売もあるようだが。
道をさらに進むと、下り坂へ。坂道ながら2車線幅のいい道がつづく。なかなか琵琶湖が見えてこないなぁ、と思っているうちに、市街地に出てしまった。2001年のカーナビにはない道なので、場所を確認すると、まっすぐ行くと甲西大橋で、好景観道路のルートとは違っていた……
県道27号野洲甲西線と県道22号竜王石部線で、北側の入口へ回ってみた。湖南市と竜王町の境から300メートルほど南西にある脇道への入口は、通れないように大きな岩でふさがれていた。
そういえば、ゆららの先で、閉鎖された右への脇道があったが、あそこが南側の入口だったか?
おすすめ度 :★★★☆☆ (通れた2車線道の方)
人気度 :★★★☆☆ (同上。抜け道的に使われている感じだった)
行った日時 :2006年5月2日(火) 12時頃
その後、昼食をと思い、道の駅・竜王かがみの里へ向かったのだが、定休日だった。
結局、ぐるっと戻ってアグリパーク竜王で昼食にした。