★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
茶どころ通り
狭山茶畑の中の道。
■ 谷ヶ貫〜小谷田
桜山展望台から南を眺めると、狭山の茶畑が広がっているのだが、その中を走っている道路が見えたので、行ってみることにした。
展望台から降りて、県道63号
青梅入間線・豊岡街道へ出て右(西)へ。数百メートル先の信号付き十字路を左折すると、狭めの2車線道で茶畑の中へ入っていく。
1キロほど先の信号付き十字路で交差する道が、この茶どころ通りだ。
左折して東へ進んだが、道の左右とも茶畑が広がり、視界が広い。こんな市街地近くに、こんな道があったのかと感慨があった。
道の名前はあとで地図を見てわかったんだけど、まさにその名のとおりの通りだった。
道幅はあまり余裕はない2車線道で、さすがに車はけっこう走っていた。
入間インターの近くまで行くと、1.5車線幅へ。もう茶畑は終わりだが、前の車がみんな直進するので、ついていってみた。けっこう使われているルートらしい。
国道299号・飯能バイパスへ出たところも、信号付き十字路。
北側に並行している県道63号
青梅入間線・豊岡街道が、両側に家が並ぶ道なのに対して、こちらは両側に茶畑が並ぶ道で、ドライブするならば、だんぜんこちらの方がおすすめ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年7月5日(土) 15時頃
■ 谷ヶ貫〜青梅
反対方向の西方向へも走ってみた。
やはり茶畑の中を走っていく道で、周囲の視界が広いのがいい。右手の丘陵の上に桜山展望台も見える。
黄色いセンターラインの2車線道で、歩道や路側帯はない。まあ、人なんてまったく歩いてなかったけど、とばして走る道ではないと思う。
JR八高線との交差は踏切。左右どちらから列車が来るのかの矢印がないのが、ローカルな雰囲気だ。
東京都青梅市に入り、今井馬場崎交差点で都道44号
瑞穂富岡線・岩蔵街道と交差した先は、都道63号
青梅入間線になる。市街地の中の道となり、もう茶どころではない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年1月10日(祝) 13時頃