★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
● 入間のドライブスポット (いるま)

加治丘陵にある展望台。
入間市の農村環境改善センターというところの駐車場が、この展望台の駐車場にもなる。かなり細かい地図でないと載っていないので、電話番号で行き先を指定できるカーナビがあれば、このセンターの電話番号042-936-0900を入力して行くのが楽。
文章で説明すると、国道16号の扇町屋交差点から、県道63号
青梅入間線 豊岡街道に入って西へ行く。国道299号とは立体交差なので、直接この県道へは移れない。
3キロくらい先で、右(北)へ入る脇道には、「農村環境改善センター」と「桜山展望台」と書かれた看板が出ていた。信号はなく、数ある小さい脇道の1つなので、近づいたら道路脇の看板に注意が必要。
住宅地の中の狭い道を進んでいくと、左側にテニスコートがあり、その先左側にセンターの駐車場がある。
センターの建物の右脇に、この展望台の案内書きがあったのだが、見ると、「利用時間 4月〜9月 午前9時〜午後5時30分 10月〜3月 9時〜午後4時30分」とある。
まさか利用時間制限があるような展望台とは思わなかった。入間市の公式Webサイトにも、そんなことは書いてなかったし。
今日はまだ3月で、来るまでに渋滞に巻き込まれてしまって、このときすでに5時すぎ。なんとか日が暮れないうちにたどり着けたと思っていたのに……
せっかく来たのだからと、案内看板に従って階段を登っていくと、上から降りて来る人たちがいた。そのうちの1人のおじさんが言った。「今日はもう展望台は閉めましたよ。下に書いてあったでしょう?」
そりゃまあ、下に書いてあったけど、その書いてあったものを読むまでに費やした、家から2時間以上の道のりは……?
「ホームページには書いてなかったじゃないかぁ」、なんて、その人に文句を言ってもしかたないと思ったので、がっくりと肩を落として、黙って階段を引き返したのであった。
その翌週、気を取り直して、改めて行ってみることにした。
VICSの渋滞情報を考慮するカーナビは、先週とはちがうルートを選択し、所沢の中心街を避けて、西武遊園地の脇を通る道を指示。
そのルートがよかったのか、先週より時間が早いのがよかったのか、三鷹の家から1時間半ほどで到着することができた。
センターの脇の案内書きに展望台まで200メートルと書いてあったが、ずっと登りの階段なので、歩く時間は3〜4分というところ。
けっこう立派なコンクリート製展望台で、4階くらいの高さがある。入口には、しっかり鉄製の門があって、それを閉めると入れないようになっていた。
海抜190メートル、高さ20メートルとのこと。(右上写真)
上からは360度の展望があるが、四角形でわりと広さがあるので、1か所からぐるっと360度見渡すというよりも、四方向それぞれに景色が見えるというのが正しい。
南方向には茶畑が広がっていて(左下写真)、その奥に西武ドームや新宿の高層ビル群が見える。北方向には、駿河台大学と飯能市街。東方向には、秩父の山並み。思ったよりも、なかなか広い眺めだった。天気がよければ、富士山も見えるらしい。景色案内板と屋根あり。
隣にはトイレがあるが、あまりきれいではなく、しかも男性用は外から丸見え。
センターへの道はもうひとつあって、「東コースおり道」と書いてあった。若干遠回りではあるが、それほど大きくはちがわない。坂道と階段を組み合わせて降りていって、5分くらい。来た道がずっと階段の連続だったのに対して、のんびりした雰囲気があるルートだった。登りはこっちの道の方が楽かも。
展望台の周辺や途中の沿道には、桜の花びらがたくさん落ちていた。よく考えてみると、名前が桜山展望台なのだから、桜の木がある山の展望台なのだ。
しかし、この年は桜の開花が早くて、すでにほとんど散ってしまっていた。センターの建物裏にあったしだれ桜が、唯一、鑑賞できた桜だった。
ん? 先週なら、まだ桜が咲いていてたんじゃないのか?
あのおじさんに、展望台はもう閉まってると言われたから、ショックで引き返しちゃったよ。
まだ日が暮れてはいなかったのだから、階段を上まで登れば、桜だけでも見れただろうに……
ダブルショックだった。
(追記)
わかりやすいアクセスルートは、上に書いた県道63号
青梅入間線 豊岡街道だが、その1キロくらい南を並行して走っている茶どころ通りが、狭山の茶畑の中を走る道。この展望台も望めるので、おすすめしておく。
センターの駐車場脇の自販機では、狭山茶のペットボトルを売っている。上に自販機はないので、狭山茶畑を眺めながら狭山茶を飲むなら、ここで買っていこう。
桜の季節の桜山展望台 (81KB、56.6kbpsで約22秒) ←2005年に追加
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆〜★★★★☆ (桜の季節はさすがに人が多かった)
行った日時 :2002年3月30日(土) 17時頃、 4月6日(土) 15時頃、 2005年4月10日(日) 12時頃、他
桜山展望台と農村環境改善センターの場所

橋本屋の地ビール。
国道463号の現道とバイパスをつなぐ、安川通り沿い。この通り沿いに、イオン入間ショッピングセンター(ジャスコ入間店)ができたので、バイパスからの右折レーンは混雑ぎみ。直進したいときは、左車線にいた方がいいかも?
両国道の中間付近、地図で見ると藤沢小学校の北になる。道路の南東側に「モダンパスタ」があり、その右奥へ入っていった奥にある。看板は大きく出ている。
駐車場は縦長で、けっこう広い。手前付近に車があっても、奥の店の近くがけっこう空いてたりするので、あきらめずに奥へ進んでみた方がいいと思う。
いわゆる大型酒店で、基本は持ち帰りだと思う。カウンターがあって、店内で飲めるようになっているようだが、飲んでいる人を見たことはない。まだ5回くらいしか、行ったことないけども。
地ビールの売り場は、左側の中央付近。外国のビールも何種類か置いてあった。
何本も買うなら、入口にあるカゴを持って行った方がいい……って、あたりまえか。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年7月5日(土) 16時頃 他
(2004年1月追記) 製造中止ということで、地ビールはなくなっていた。外国のビールはあった。
橋本屋のホームページ