★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 大分 >
平成パークライン
平成森林公園へ向かう、尾根伝いのワインディング・ロード。
大分市街から、県道41号大分大野線県で向かってしまったが、とんでもなく狭い道で、北側の国道442号から入った方がよかったようだ。
センターラインのない1.5車線道で、カーブのつづくワインディングロード。ほかに車はまったくなく、シフトをスポーツモードにして、ワインディング・ドライブを楽しんでしまった。
尾根筋を走っていくので、眺めのよいところもある。とくに展望所などはなく、適当なところで景色を眺める。
途中から、大分市と豊後大野市の境付近の尾根筋を走っていく。
御座ヶ岳と雲ヶ背岳の中間あたりで、右手に視界が広がった。
雲ヶ背岳の手前には、雲ヶ背岳展望台というのがあったが、全然展望はないので、その手前の道路脇から景色は眺めた方がよい。
雲ヶ背岳から先は、坂道をずっと降りていくが、ここでイノシシの親子と遭遇。いきなり道路に飛び出して来たので驚いたが、猪突猛進というわりに、向こうも車に気がついて、道路を横断するのを中止した。その後、道路脇を車から遠ざかる方向にトコトコと歩いていき、車が止まっているのを見て、十数メートル先を横断して、森へ消えていった。
親は濃い茶色だが、子供は明るい茶色に縞模様があって、全員が親にぴったりとくっついて歩いていく姿は、かわいかった。
さらに降りていくと、大峠の十字路へ。直進が「平成森林公園 6km」、左が「師田原ダム 5km」という案内標識。自転車で来て休憩している人がいた。ご苦労様です。
さらに進んでいくと、平成森林公園に入り、最初にあるのが香りの森。
さらに、400メートルほどで、香りの広場がある。そのあたりからは、白いセンターラインが現れて、2車線道へ。
大分香りの森博物館は、休館になっていて、道の向かいの駐車場も閉鎖されていた。
県道26号三重野津原線との十字路が、四辻峠で、角に四辻茶屋という建物があったが閉まっていた。

おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2007年8月14日(火) 8〜9時頃
(周辺道路)
大分市街から、この県道で平成パークラインへ向かった。
大分市街地のうちは、センターラインのある道でよかったのだが、途中から「この先幅員減少につき 離合困難!!」の表示。
ほんとに、対向車とすれ違えるようなところはたまにしかない、1車線幅の道になってしまった。
右が崖の上で、左が崖の下。うっそうとした森の中を進む。和歌山県の国道424号の旧道を思い出してしまうような道だった。
さいわいにして、対向車は来なかったが、たとえ相手が2輪車だとしても、どちらかがバックしなければならないような道幅。
ようやく広くなったかと思うと、また狭くなったりしたが、最終的に広めになったところにT字路(→)があり、青少年の森の概要図があった。林道御座ヶ岳支線終点という柱があり、右へ。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★☆☆☆☆
行った日時 :2007年8月14日(火) 8時頃
県道41号から西へ分岐して、青少年の森を走っていく道。
1〜1.5車線道だが、対向車が来ても、県道41号ほど困らないだろう。
100メートルほどで、右へ林道地吉線とのT字路(→)があるが、法面崩壊のため当分の間通行止と閉鎖されていた。
さらに半キロほどで、池と青少年の森の建物があり、そこをすぎるとくねくねと登っていく。
1キロ弱で、T字路(←)があり、「平成森林公園 19km」の標識がある。そこが平成パークラインの入口。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年8月14日(火) 8時頃
平成森林公園の四辻峠から南へ降りる県道。
最初は道幅広い2車線道。カーブにはセンターラインに錨があったりする。
坂の途中から、沿道に民家が現れ、藤北からは1.5車線道へレベルダウン。
大野市街に近づくと、最後の方はきれいな2車線の新道ができていた。国道57号との十字路へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2007年8月14日(火) 8時頃