★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 奈良 >
吉野山の道
桜の名所である吉野山の道を回ってみた。
吉野山の入口道。
国道169号を西から来て、案内標識に従って、吉野大橋を渡って南へ。観光地のわりに、右折レーンがなかったのが意外だった。
近鉄吉野線の踏切の手前で、右折して、吉野神宮方面へ向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 8時頃
吉野神宮駅と吉野神宮をつなぐ短い接続路。
くねくねした坂道。最初は住宅地の中だが、最後は森の中。県道15号へ出たところで左へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 8時頃
吉野山へ向かう道。
最初は2車線道。吉野神宮あたりの駐車場は、普通車1200円という表示だった。さすがに高名な観光地。
ロープウェイの手前あたりからは、1車線道へ狭まる。沿道には、みやげ物店や旅館が並び、ごちゃごちゃした様子。ツーリングマップル関西(2005年4月版)のおすすめルートになっているのだが、バイク向きであって、4輪車向きではない。対向車が数台ですんだのは、早い時間に来て正解だったかもしれない。

左へ大阪方面というT字路(←)を直進すると、200メートルほどで、T字路(↑)にぶつかる、左へ行くと、奥千本への周回道路へ。
4月1日〜4月30日は一方通行の表示があった。いずれにしろ、桜の季節には車で来ない方が無難そう。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 8〜9時頃
吉野山を周回する道の前半。
にぎやかな県道とは一転して、観光地から離れた感じの、森の中の1車線道へ。一方通行なので、まあ対向車は来ないだろうが、カーブの多い道。沿道に見るものはない。(右写真)
5キロほどで、T字路(↑)へ出たところが、奥千本口。鳥居のある坂道は、行き止まりのため通行止という表示。周回道路は左の表示がある。
右に「林道吉野大峯線」の表示板と、「積雪・凍結の為 黒滝・天川・川上方面へは5月31日まで通行出来ません」という看板が立っていた。「300m先 駐車スペースあります→」とも書いてあったので、そちらへ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 9時頃
本来は吉野山からさらに南へ向かう林道。
右の林道へ入ると、300メートルほどで、案内どおりに未舗装の駐車スペースがあった。
山側に木製の展望台があり、徒歩1分。ここまでずっと、景色を眺めるようなところがなかったので、ここでやっと一息ついた。
さらに上の方へ登れば、源義経の隠れ塔や金峯神社(きんぷじんじゃ)があるようだ。
林道を引き返して、周回道路へ戻った。
途中にも2〜3台分くらいのスペースがあったが、そこは車で埋まっていた。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 9時頃
吉野山を周回する道の後半。
行きルートと同じような狭い1車線道。
しかし、行きルートとは違って、こちらは観光道路と言える。沿道には、店や神社など、見どころらしいものがあるのだが、車を止められるようなところはほとんどなかった。まあ、店を利用して、店の駐車場に置くというのもありそうだったが。
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)をすぎて、くねくねと降りていくところは、急な下り坂だが、眺めは素晴らしい道。ただし、車を置けるスペースは1〜2台というところ。やはり、歩いて見て回るべきところなのだろう。
おすすめ度 :★★★★☆ (景色はよいが車を止められない)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 9時頃
吉野山への4輪車向けアクセス道。
周回道路を一周して戻って、先ほどの大阪方面というT字路(←)から東へ。
道幅十分な2車線道で、地図で見るとくねくねとしているが、西側の県道15号桜井明日香吉野線よりは、はるかに走りやすい道だった。こちらが4輪車向けのルート。
近鉄吉野線に並行してからは、沿道に民家も現れ、カーブも少なくなる。
すれ違った吉野線の電車は、ゴールデンウィークだというのに、乗っている人はまばらだった。桜の季節が終われば、そんなものなのか?
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 9時頃
(おまけ)
超ローカル区間。
吉野神宮駅付近から、再び県道167号吉野神宮停車場を登って、T字路(↑)を右へ行ってみた。
森の中の1車線道で、まるで山奥という感じ。(右写真)
集落に出てきて、急角度に右折。民家の間の1車線道で、地元の人しか通らないような道だった。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 9〜10時頃
吉野川の南岸を走る道。
行きと同じ国道169号を戻るのもなんだと思い、吉野川の南岸の、この県道で西へ向かってみた。
ツーリングマップル関西(2005年4月版)でアクセス・抜け道になっているのだが、民家の間の1車線道がほとんどで、バイク向けの抜け道だった。
国道309号に出て、その後南下して、県道48号洞川下市線へ入った。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年5月3日(祝) 10時頃