★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
蓼科スカイライン
蓼科高原から佐久への快走林道。
■ 夢の平〜大河原峠
林道夢の平線の東端から奥へ進む。その先に「蓼科仙境都市」という洒落た看板があるだけで、沿道には何もなく寂しい道。山の斜面を行く1.5車線道で、いかにも林道という道だった。舗装状態はわりとよかったが、ガードレールのないところもある。あとで地図で見ると、ここは唐沢林道らしい。
下の方へ眺めの広がる場所もあったが、駐車場所は特になく、車は道路脇に適当に止める形。まあ、大河原峠まで行けば、十分に眺められる。
大河原峠に着くと道が左右に広がり、ここが沿道で最大の休憩所であり展望所。
どこから蓼科スカイラインになるのか、よくわからなかったが、この峠には左右に「蓼科スカイライン」と書かれていたので、ここよりは手前で始まるはずだ。林道唐沢線終点という表示もあった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 16時頃
■ 大河原峠〜蓼科仙境都市
峠からさらに東へ進んでいくと、森の中の別荘地へ入っていく。そのあたりが蓼科仙境都市のようだが、舗装路ながら、路面がかなり凸凹。せいぜい30キロくらいしか出せない道だった。バブルがはじけて整備できなくなったのか、スピードを出せないようにわざと放置してあるのか?
道なりのルートは、カーナビの道とは違っていたが、道なりに進んでいけばよかった。
路面がよくなり、坂を降りていったところでT字路(→)を右折。この手前に方面標識があり、その柱に「蓼科スカイライン→右折」と縦に書かれているので、わかりやすいと思う。反対方向からは、「蓼科スカイライン 大河原峠」が左と書かれていた。
ここを直進していくと、鹿曲川林道(かくまがわりんどう)で春日温泉の方へ行くようだ。
大河原峠のあたりは、冬期閉鎖。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 17時頃
■ 蓼科仙境都市〜佐久
すこし下ると、走りやすい2車線道になる。カーナビではルートガイド対象外の細い灰色の道だが、立派な2車線道がつづいていく。この区間が、蓼科スカイラインの主役と言えるだろう。
ひたすらにゆるやかに下っていく道で、運転が単調になるとぜいたくを言いたくなるくらい。
前方に佐久市街を望めるところもあり、ところどころで眺めもよい。
7キロほど下ったところに、休憩所がある。道路の山側に駐車スペースがあり、階段をすこし登ったところが展望所? 「佐久高原のパノラマ」という展望案内写真があり、佐久市街が見下ろせる。標高1360メートル。
ここに県単林道大河原線の路線案内図があったが、この図にはなぜか蓼科スカイラインとは書かれていなかった。ふるさと林道緊急整備事業で作られた道のようだ。
さらに降りていくが、沿道になにもない快走道がつづく。
美笹で県道150号
百沢臼田線と交差するあたりは、すこし建物があるが、その先も白いセンターラインの道がつづいていく。
対向車はまばら。前の車に一度もつかえることがなかった。
最後は坂をくねくねと降りていくと、「止まれ」の表示があるところで終点。その入口にはちゃんと「蓼科スカイライン」という白い標識があった。
左後方からの道と合流し、数十メートル先の十字路には、左へ「国道141号 0.8km」という標識がある。貞祥寺の入口。
国道141号へ出たところは、信号のない止まれの十字路。入口には「美笹別荘地」という看板があった。
その後、2001年のカーナビに従って佐久インターへ向かったのだが、あとで地図を見たら、その道はすでに旧道の県道で、西側に国道141号のバイパスができていたのだった…
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 17時頃