★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
● 霧ヶ峰のドライブスポット

霧ヶ峰の見晴らしのいい山。
ビーナスライン沿いに、みやげ物店や食事処が何軒か集まっているところから登っていく。リフトは往復で1400円だが、歩いて登ることもできる。下りは歩き、という人もけっこういたようだ。
リフト券の売場は、リフト乗り場からは離れていて、駐車場の右奥の建物なので、駐車場所を選べる状況なら右奥へ入っていった方がいい。
リフトは2本の乗り継ぎで、下の方は露天型だが、上の方は半透明のカバーがついていて、それがけっこう汚れているのが難。本来はスキー用なのだろうから、やむを得ないのか?
リフトの終点から山頂まで、歩くのは2分くらい。
山頂には気象レーダーの白いドームがあり、その周囲から360度にわたって景色を眺められる。周辺は草原で解放感があり、見晴らしのよさはすばらしい。山の名前はよくわからないのでリストアップできないが、富士山も見えた。標高1925メートル。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年10月20日(土) 10時頃

天然記念物の高層湿原。
ビーナスライン沿いに駐車場がある。トイレとみやげ物店とビジターセンターという建物あり。
そこから1〜2分歩くと、湿原の端に出る。
季節のせいか、茶色い草原と池が広がっているだけで、素人目には、ただ「ふ〜ん」という感じだった。湿原のよさを味わうには予習が必要そう。
周囲を一周する歩道があるのだが、このときは工事中で一部通行止だった。そのせいか、みんなそこだけで引き返していて、周回歩道を歩いて行く人は見かけなかった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年10月20日(土) 11時頃

天然記念物である霧ヶ峰湿原植物群落のひとつ。
霧ヶ峰高原から南の霧ヶ峰農場へ道が湿原の脇を通るところ、湿原の西端に、未舗装の駐車スペースがある。
そこからも、十分に湿原を見渡せる。
湿原の中は立入禁止だが、周囲の柵に沿って遊歩道がある。5分ほど歩いていくと、やや高くなったところから湿原を見渡せた。ペンションの集落の奥にかすかに見えたのは、北アルプスか?
周囲には、オレンジ色のレンゲツツジがけっこう咲いていた。
池は乾燥してしまったのか、見えなかった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年6月12日(日) 15時頃

ビーナスライン沿いの休憩所のひとつ。
車山高原スキー場から西へ約3キロ、霧ヶ峰富士見台から東へ約半キロのところ。
道路西側に広い舗装駐車場があり、出入口は1か所。視界の広い場所にあり、八ヶ岳が望めた。名前からすると、富士山が見えることもあるのだろう。
信州ツーリングガイド(2007年版)には、売店があると書かれていて、なにやら建物はあったが、閉まっていた。
車山肩駐車場は大混雑だったのに、ここには数台しかいなかった。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年7月27日(金) 15時頃

ビーナスライン沿いの休憩所のひとつ。
車山肩駐車場から南へ約1キロ半、伊那丸富士見台駐車場から西へ約半キロのところ。
道路南側に駐車場があり、数十台くらいの広さはあった。出入口は両端の2か所で、東端にみやげ物店兼軽食処がある。その建物前には、アイスや五平餅などの売店もあった。
駐車場の周囲は、ロープで仕切られた歩行スペースになっていて、3方向に展望案内図がある。全部合わせると、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと富士山が見えるらしい。このときは地平線付近に曇が多く、八ヶ岳くらいしかクリアに見えなかったけど。
売店から道路の向かいに遊歩道の入口があり、ニッコウキスゲなどの花がパラパラと咲いていた。遊歩道は、どこへ行くとか、何があるとか、何も書いてなく、本格的にハイキングをするつもりでなければ、適当なところで引き返すしかない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年7月27日(金) 15時頃