★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 三重 >



宮川上流
宮川貯水池から宮川沿いを大台まで下るルート。
宮川貯水池と国道422号をつなぐ、主要地方道53号
大台ヶ原線。
海山(みやま)から旧大杉林道(県道603号
大杉谷海山線)で分け入って来て、宮川貯水池畔で、この県道に入った。
新大杉橋(下記)の脇をすぎ、宮川貯水池の東岸を行く。
はじめは寂しい道だが、バス停やトイレや食堂のあるところがあり、やっと人里へ出てきた感じがする。
湖沿いのところどころには、ベンチがあったりして、よく整備されてるなぁ、と思えた。ダム湖だからか?
宮川ダムの上は、狭いが車で通っていけないとは書いてなかった。
その後、橋を渡って、宮川の西岸へ。一時的に2車線道になるが、その後再び1車線幅へ戻る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2000年12月27日(水) 16時頃
宮川貯水池をまたぐ吊り橋。(右写真)
ちょっと寄り道して、渡ってみた。
路面が格子状の金属でできていて、歩くと足元から真下が見えるのが、ちょっとスリリング。
1車線幅の吊り橋で、前の車が渡り終わるまで進入禁止と書いてあった。同時に2台以上、橋の上にいてはいけないということらしい。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2000年12月27日(水) 16時頃
国道422号は、紀伊半島を南北に走る国道。全通していなくて、とぎれとぎれ。ここでは、大台町内の区間をリポート。
宮川ダムから県道53号
大台ヶ原線で東進し、この国道へ入った。(右写真)
宮川沿いの道で、ところどころに集落があって、それらをつないで走っている。1〜2車線道。
途中、崩落かなにかで、東岸の一般道へ迂回させられるが、そちらの道も国道とあまり変わらなかった。黙っていると、そのままずっと東岸の道がつづき、西岸の国道へ戻してくれる案内は見あたらなかった。自分の判断で国道へ戻る必要あり。
ワンダードライブ関西および中部の2000-01年版の地図には、「豪快に走れる」とコメントがあるが、あまりそういう感じはしなかった。たしかに、集落と集落の間の森の中では、すっ飛ばして走れるかもしれないが、基本的には集落を結ぶ道、という印象が強い。生活道の雰囲気が濃く、走りに来る道じゃないんじゃないかな。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2000年12月27日(水) 16時頃
国道422号と国道42号を東西に結ぶ、主要地方道31号
大台宮川線。
ルートとしては宮川沿いだが、リバーサイドを走るところはほとんどない。
はじめ1.5車線道と2車線との交互で、しだいに2車線区間が長くなる。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2000年12月27日(水) 17時頃