★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 神奈川 >
東名の橋
東名高速道路の大井松田インター〜御殿場インターの間にある橋を2本紹介する。
酒匂川・鮎沢川に沿い、丹沢山地と箱根山の間を縫うように走っていくので、橋やトンネルが多い区間。1969年に、東名高速の中で最後に開通した区間でもある。
1991年、新たに3車線の上り線ができ、当初の上下線が、下り線の左ルートと右ルートになった。そのため、計3本の道路が走っている。古い下り線は、半径300メートルくらいのカーブも多く、東名高速の中でも最も走りにくい区間だろう。
高速道路は駐停車禁止なので、橋を見に行くのなら、下の一般道で。

3本並んだアーチ橋。
酒匂川の支流・皆瀬川をまたぐ、東名高速道路の橋。
JR山北駅の西で、県道76号山北藤野線から県道725号玄倉山北線へ入って北へ向かうと、上空に見えてくる。
橋の下を通りすぎたところで、道路右側に数台分の駐車スペースがある。
赤い上路アーチ橋が3本並んで、大きく渓谷をまたいでいる。
手前側が、下り線の左ルートと右ルートで、各2車線。
奥側が上り線で、3車線。こちらは後からできたはずだが、形はよく似せてあるので、三兄弟のようだ。
橋の西側は、吾妻山トンネルに直結していて、下り線はそこから車線変更禁止になる。険しい区間の入口にあたる。
かながわの橋100選に選ばれている。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★★
行った日時 :2010年3月22日(祝) 10時頃

神奈川県のサイトより、東名皆瀬川橋のページ (別ウィンドウに開く)

カーブしたトラス橋。
酒匂川(さかわがわ)をまたぐ、東名高速道路の橋。地図によっては、谷峨高架橋とも。
JR谷峨駅の西。国道246号と県道76号山北藤野線をまたいでいるが、この橋を眺めるのなら県道へ入った方がよい。ほとんどの車は国道を通っていくので、県道はかなり車が少なく、適当な場所に止められる。
赤い上路トラス橋が、2本並んでカーブしている。高さが微妙に違うのが妙。
下り線の左ルートと右ルートで、各2車線。上り線は離れたところにある。
橋脚の高さは65メートルで、完成時は日本一だったらしい。
橋の東側は、都夫良野トンネルに直結。トンネルの中は車線変更禁止なので、遅い車につかえてしまって、この橋へ出たところで追い越しをかけた記憶のある人も多いのではないかと思う。
このときはなにやら工事中で、橋脚の脇に、仮設の階段ができていた。登るだけで疲れそうな高さだ。
かながわの橋100選に選ばれていて、東名高速道路完成の記念切手にもなっている。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★★
行った日時 :2010年3月22日(祝) 12時頃
神奈川県のサイトより、東名酒匂川橋のページ (別ウィンドウに開く)
キッテコムのサイトより、東名高速道路完成切手のページ (別ウィンドウに開く)
(周辺道路)
さらに西には、斜張橋の東名足柄橋があり、竹之下ポケットパークより眺めることができる。