★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 香川 >
● 丸亀のドライブスポット

宇多津の市街を見おろす。
県道194号飯野宇多津線の青ノ山トンネルから南へ100メートルほどの、信号のないT字路を東へ入る。山頂とは反対方向になるが、案内標識がある。
くねくねとしているが、やや広めの1.5車線道を登っていく。T字路(↑)にぶつかると、その正面に周辺案内図があるので、そこで道を確認して右折。
備讃瀬戸海上交通センターをすぎると三差路に出て、そこには案内表示がないが、急角度に左折すると、50メートルほどの道路左側に、この展望台がある。
駐車場所は、未舗装で数台分。
その端がそのまま展望場所で、山の斜面を利用した形。宇多津町の市街を見おろし、その案内図がある。目の前に、備讃瀬戸海上交通センターの塔があり、そちらの方が眺めがよさそうだったが。左に丸亀港から、備讃瀬戸を見渡し、右に瀬戸大橋と、視界もある。まずまずの展望なんだけど、山頂広場からの展望の方が上なので、長居しなくてもいいかなという感じ。
案内図には、単に「展望台」としか書いてなかったので、適当に命名した。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年4月18日(日) 8時頃

好展望台に、古墳がある。
青ノ山北展望台から、さらに道を先へ進むと、山頂の南東側に駐車場がある。30数台で、車はそこで行き止まり。そこからも、東方向の平野や山なみの眺めがある。
入場・駐車場とも無料。トイレあり。
山頂への道は、遊歩道と、一般車通行禁止の舗装車道があるが、それほど距離は違わなかった。
山頂付近は、草地の広場になっていて、南北に長細い。その南端まで、徒歩2分
まず、南の方に青ノ山古墳群の1号墳がある。
広場の中央の、一番高いあたりには、大きな岩が敷き詰められている。意味がわからなかったが、わざわざ下から運んできたのだろうか?
その横にあずまやがあるのだが、そこへ渡る短い木の橋は、けっこう揺れた。子ども用の遊具の一部みたいで、裏側にはしっかりとした階段があったので、大人はそちらから出入りするべきかも。展望はない。
広場には、子ども用の遊具が点在。周囲には、桜の木がわりとあった。
広場の北端に、展望デッキというか展望台がある。地面と同じ高さなのだが、斜面の上に張り出していて、素晴らしい展望場所だった。視界は北側へ約180度で、左に丸亀港から、備讃瀬戸と宇多津市街を見渡し、右に瀬戸大橋と坂出市街。ウグイスが鳴いていた。
展望案内図は、手前の岩にあった。広場の縦断には約5分。

おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年4月18日(日) 8時頃

青ノ山の山麓にある古墳。
全部で十数基あるらしいが、見たのは4基。
1号墳は、青ノ山の山頂広場の南の方にある方形墳。石垣状の積石で墳丘が築かれたということだが、全長6メートルという大きな横穴石室がむき出しになっていて、周囲に岩が転がっているという状態。柵で囲まれていて、中には入れない。(右写真)
9号墳は、青ノ山の山頂広場と駐車場を結ぶ遊歩道の途中にある。説明板があり、玄室の基底石が残存しているだけということだが、どこがどう古墳なのか、さっぱりわからなかった。地面に埋まっているのか?
青ノ山の山頂広場の駐車場から降りていき、三差路を直進。山の周囲を左回りしていくと、T字路(→)があり、そこにも周辺案内図がある。この案内図に書かれているのは、1号墳と6号墳だけ。
直進していくと、青ノ山墓地の周回路へ出る。左折して右回りしていき、東へのT字路(←)は通りすぎる。南端付近で、墓地事務所の右隣、南へのT字路(←)の手前角に駐車場がある。十数台分で無料。
その駐車場のすぐ奥に、7号墳(竜塚)がある。古墳群中、最大規模の円墳だったが、土地造成工事で姿を消し、そのときに掘り出した石を使って、縮小復元したもの。岩が石室の壁のように並んでいた。(左下写真)
土が小山のように盛り上がっていたが、その説明によると、墳丘ではないのだろう。上へ登ることができ、周囲に見晴らしがあったが。
青ノ山1号窯(登り窯)跡という説明書きもあったが、全地下式穴窯ということなので、土の中に埋まっているのか? 古墳の副葬品である須恵器を供給していたとのこと。
6号墳への入口は、道路の向かいの角にある。階段を登っていき、徒歩1分。L字型に曲がった横穴式石室があり、墳丘はない。説明板は、字がかすれてしまって、ほとんど読めなかった。(右下写真)
T字路から南へ出ていくと、道なりに右折した後、T字路(↑)にぶつかり左折。県道193号川津丸亀線に、信号のないT字路(↑)で出る。反対方向には、青ノ山墓地への案内表示があったと思う。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年4月18日(日) 8時頃