★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
ライブライン
旧猿島郡を走る、猿島広域農道。今はほとんど坂東市。
七郷小学校の方から西への道を進んできて、県道142号岩井野田線との十字路から西で、ライブラインへ入る。中川小学校より、400メートルほど北のところ。
センターラインは白の破線になり、道路上に「広域農道 ライブライン ↑生子 10Km」という標識もあった。
最初のうちは、家が点在する農村風景で、たまごの自販機があったりするのが、農道という感じ。
1キロほどで、排水機場の脇をすぎると、右手に大きく水田が広がる。家が左側にしかないのは、計画的に作った新田という感じ。道も直線に近く、なかなか広域農道という雰囲気。(右写真)
下総利根大橋の下で、右へカーブしていき、しばし並走。大橋の料金所の先で、信号のないT字路(↑)で接続する。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 8時頃
下総利根大橋から北へつづく、無料県道区間。
最初は、左右に水田が広がり、白いセンターラインの直線道路。天気がよければ、反対方向の斜め右に富士山を望める。(右写真)
集落へ入って行くと、センターラインは黄色へ。沿道に、たまごの直売所があった。
県道215号伏木坂東線との十字路は、角にコンビニ。直進で、再び広域農道へ。なお、右へ行くと八坂公園がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 8時頃
再び道路上に「広域農道 ライブライン」の標識が現れる。(右写真)
黄色いセンターラインの2車線道で、道幅・カーブとも走りにくいところはない。農村風景だが、家はぱらぱらとあり、やや県道風。
途中、国道354号と交差。
県道125号との交差点は、直進方向に2車線道がつづいているのだが、仮設のガードレールで封鎖されていて、実質はT字路(↑)になっていた。右に右折レーンが増えるが、左側レーンの路上の矢印は直進と左折だった。直進できないのに。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 8時頃
左折して、しばし県道を北上する。
県道になると、なぜかセンターラインが白になって、ふつうとは逆の感じ。沿道には家がわりと多く、いろんな店もある。
生子の集落で、県道24号土浦境線と交差。
県道137号若境線と交差して1キロほどで、斜め右へ。交差点案内標識で、「下妻 八千代」方面で、右折レーンあり。角にコンビニ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
再び広域農道へ入ると、センターラインは黄色になってしまう。
200メートルほどの最初の信号で、右へ逆井城跡公園の案内表示があった。
古河市へ入り、川を何本か越えていくところは、アップダウンあり。(右写真)
逆に、そういう所以外は、ほとんど平坦な道がつづく。
八千代町へ入り、県道56号つくば古河線と交差する手前では、ただの広域農道という表示。県道56号の先では、道路上の標識が「広域農道 グリーンライン」に変わる。古河市までが旧猿島郡なので、猿島広域農道・ライブラインはそのあたりまでなのだろう。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
(周辺道路)
ライブラインから、東へ延長上の道。
茨城県自然博物館の西方、県道20号結城坂東線の岩井南中入口交差点から、西へ入る。
黄色いセンターラインの2車線道で、沿道に田畑はあるが、家も多く、広域農道のような雰囲気の道ではなかった。こまかいカーブはなめらかで、走りにくいところはないが、住宅街の中というところもある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 8時頃