★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
グリーンライン
茨城県の県西地域の北部を走る、県西北部広域農道。
ライブラインを北上してきて、八千代町の県道56号つくば古河線との十字路をすぎると、グリーンラインへ入る。
黄色いセンターラインの2車線道で、カーブはなめらか。走りやすい道。
国道125号との十字路は、八千代高校入口交差点。角にパチンコ屋。
その先で、東へ向きを変えていくと、正面やや右に筑波山を望む道になる。(右写真)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
鬼怒川を越える区間だけは、一時的に県道になるが、道なり直進でよい。
同じような、黄色いセンターラインの道がつづく。
鬼怒川を渡る駒城橋では、筑波山が真正面に見えた。橋の上で車を止めるわけにもいかず、写真を撮りそこねたけど。
下妻市に入る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
県道15号結城下妻線と交差した先は、広域農道に戻る。
その先で、しばし森の中を走るが、ここは舗装がボロボロだった。近くに工業団地があるからか? 日曜の朝だったせいか、それほど大型車は走っていなかったけど。
筑西市に入る。
やはりセンターラインがずっと黄色なのが、残念なところ。
関東鉄道常総線の踏切を渡った先に、県道357号との信号付き十字路があり、左折。
なお、直進方向の1.5車線道でも、国道294号・常総バイパスへ出られる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
たぶん、国道294号・常総バイパスができる前の旧道という感じの道で、沿道にわりと家が並ぶ2車線道。
600メートルほどで、信号と右折レーンがあるT字路(→)を右折。ここも交差点名なし。
なお、反対方向からは、下総利根大橋への案内標識があるので、たどりやすいだろう。反対方向にも、右折レーンがあった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
この最後の区間は、センターラインが白の破線だったが、距離は1キロもない。
集落を抜けると、やはり正面右に筑波山を望む。(右写真)
国道294号・常総バイパスとの信号付き十字路は、交差点名なし。直進方向も2車線道がつづいているが、やや狭めだった。
国道を南下すると、3キロほどで、道の駅しもつまがある。
全体として、東方に筑波山を望むのが特長なので、天気のいい日に東向きに走るべき。天気のよくない日や、西向きだと、あまり取り柄のない道になってしまう。
関東平野の広域農道なので、それほどの快走感はない。センターラインはほとんど黄色だし。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
(周辺道路)
グリーンラインを西から走ってきて、県道357号谷和原筑西線との十字路を、東へ直進した道。
途中にある崖の間を抜けると、視界が広がり、開けた農地の先に筑波山をきれいに望む。
狭めの1.5車線道で、対向車とのすれ違いには注意を要する道だったが、それをいとわなければ、この道の方が景色はよい。
国道294号・常総バイパスへ出るところは、信号がなく「止まれ」。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 9時頃
グリーンラインの東端から国道294号・常総バイパスとの十字路の先も、いちおう2車線道だったので、直進してみた。
白いセンターラインがあるものの、やや狭めで、やはり広域農道ではなくなるからなのだろう。稲荷の集落を通過すると、田畑が広がるが、小貝川の手前で突き当たり。左右へ道はあったが、もはやセンターラインはなかった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年3月15日(日) 10時頃