★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
バードライン
広域農道らしいが。
■ 荒屋〜下菅谷
県道61号日立笠間線が那珂川を越える千代橋から700メートルほど北東の交差点から東へ。那珂市と常陸大宮市の境付近で、県道上の交差点標識の行き先は「バードライン」。
最初は森の中を走っていく。黄色いセンターラインの50キロの道だが、とばしている車も多かった。
平野台団地のところから北東へ入ると、白鳥が飛来する古徳沼と中里のため池がある。
戸崎のあたりから平地へ出る。(右上写真)
このへんは農地の中なのでまあ農道と言えるが、農業には関係なさそうな車が多めだった。
国道118号と交差する十字路は、農免道路入口という名前。
県道315号下宿常陸鴻ノ巣停車場線との沖田交差点には、左角に木内酒造への案内看板があった。
常磐自動車道を越えた先は、食事処が何軒か並んでいていた。
町道五差路交差点から北東へ入ると、一の関ため池親水公園がある。
県道169号菅谷小原内水戸線の手前で片側2車線へ広がるが、ほとんどの車は右車線へ並んで信号待ちしていた。
県道のすぐ先の交差点で、ほとんどの車は右折していったが、私の2001年のカーナビはそちらが道なりだと思っていたので、何も言わなかった。
直進すると、JR水郡線を越える部分が未開通で、T字路(↑)にぶつかった。(右下写真)
右折して600メートルほど南側の道で、線路を越え、国道349号で北へ戻った。
おすすめ度 :★★☆☆☆ (車多すぎ)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年2月6日(日) 16時頃
■ 下菅谷〜中根
このへんはもうバードラインという雰囲気ではない。片側2車線の広い道で、沿道には店も多い。
ひたちなか市へ入り、国道6号との交差点は、2005年には片側1車線に狭まってしまううえ、青信号が短くて3回待ちの渋滞だったが、立体交差になった。
JR常磐線の手前の交差点で左車線は左折レーンになってしまい、再び片側1車線へ。跨線橋の上では渋滞。渡り終えると流れはよくなったが、反対方向もかなりの行列だった。
その先は、きれいな並木道で、道幅にも余裕がある、白いセンターラインの2車線道。
足崎で斜め右へ曲がり、茨城高専のあたりから片側2車線へ広がるが、昭和通りと交差し、中根のあたりでおしまい。
いいバイパス道になる素質はあるようだが、未完成で中途半端な道という印象だった。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年2月6日(日) 17時頃、2008年3月8日(土)
11時頃