★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 那珂のドライブスポット (なか)


古徳沼
(ことくぬま)
冬に白鳥が飛来する沼。
南側のバードラインの途中からのアクセスルートには、まったく案内表示なし。平野台団地を抜けて、1キロほどでやや右へカーブしたところの信号付き十字路で、左への脇道へ入る。右角には、照明付きのグラウンド。
600メートルほど先の交差点に案内矢印があり、沼自体は左へ入ったところにあるが、駐車場は右へ入ったところにある。わりと広く、トイレ・飲料自販機あり。
駐車場から沼までは、歩いて1〜2分。沿道には仮設の出店があったが、たぶん白鳥の季節のみだろう。出店にありがちな飲食物のほか、白鳥のエサも百円で売っていた。
沼近くの道路脇に止めている車が何台かあったが、無料駐車場があり、たいした距離でもないのに、なんで路駐するかなぁ…
毎年の白鳥飛来数が掲示されていて、多い年で200羽以上、平成15年度は82羽と書かれていたが、平成16年度に行ったときは十数羽しかいなかった。
平成19年度の3月に行ったときは、もう遅かったのか、鴨だけで、白鳥は1羽もいなかった。
自由にエサを与えることができるため、白鳥がわりと近くに寄ってきて見える。数は鴨の方が圧倒的に多く、白鳥めがけてエサを投げても、鴨に食べられてしまうというパターンが多かった。
給餌時間は、午前8時と午後4時との表示があった。
見学場所は、沼の北西側の道沿いからのみ。それ以外の所へは立入禁止と表示があった。入っていっている人がいたけど…
「古徳沼の野鳥と自然」というタイトルで、きれいな白鳥の写真が何枚か掲示されていた。
帰りは、駐車場を出て北へ向かうと、800メートルほどで国道118号に出た。中央公民館入口交差点で、サンクスの角。
南へ1ロほど行くと、同じく白鳥が飛来する中里のため池がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年2月6日(日) 16時頃、 2008年3月8日(土) 10時頃

白鳥が飛来する池。
国道118号のナザレ園入口交差点から西へ入る。妙に曲がりくねった2車線道を進んでいくと、T字路(↑)にぶつかるので、右へ。400メートルほどの道路右側に、ため池がある。池の手前・南側に駐車スペースがあり、未舗装で5台分くらい。その奥にあずまやがある。
ほぼ長方形のため池。池の西側は、走ってきた白いセンターラインの2車線道で、池の縁にはガードレールがある。北側と東側には、狭いが車道がとおっていて柵がある。南側は遊歩道があるので、歩いて一周できるが、やや高いフェンスがある。
南東側の角のところにも、駐車スペースのようなものがあった。東西両側にベンチがあった。
このときは、白鳥が70〜80羽くらい、鴨が何十羽かいた。エサについては、とくに何も書いていなかった。
周囲は農村で、南側は家が集まった集落。
北側の斜め向かいには、サッカー場と野球場があり、ふれあいの杜公園という運動公園。このときは、こどもがサッカーをやっていた。
池の脇の2車線道をそのまま北へ進むと、1キロほどで古徳沼がある。
バードラインからのアクセスだと、古徳沼のところで書いた信号付き十字路から、右折になる。ふれあいの杜公園への案内表示は、反対方向の国道118号から来た側しかなかった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年3月8日(土) 10時頃

白鳥が飛来する池の公園。
バードラインの町道五差路交差点から、北東へ。那珂町は合併して那珂市になったので、今では市道だと思うが、交差点名は町道のままだった。
1.7キロほどで、信号付き十字路をすぎた先の右側にある。那珂市役所のすぐ南。
この方向から行くと、最初にある駐車場は、「中央公民館駐車場」と表示されていて、利用時間は午前9時〜午後5時、休館日は月曜日(国民の祝日にあたる場合は翌日)と12月28日〜1月4日という表示。約50台分あり、10台弱しか止まっていなかった。
その先に2台分の駐車スペースがあり、1台止まっていた。
その先の駐車場では、道路からの入口には「那珂市 曲がり屋」という表示だけで、池とも公園とも書いてなかった。10台分くらいで、ほぼ満車。
公園も公民館も曲がり屋も、同じ市のものなら、駐車場を区別することないのになぁ。縦割り行政?
一の関ため池は、ほぼ真四角な形で、このとき白鳥がいたのは、北西の角と、北東の角。どちらも、池の近くへ降りていくデッキのようなものがあって、すぐ近くで白鳥を眺めることができる。
毎年の白鳥飛来数が表示されていたが、最多が平成12年度の166羽。平成18年度は90羽。このときは30羽くらいで、鴨がそれ以上いた。
餌付けは朝夕の2回実施のほか、一般の人もできると書いてあった。
池の北側は、公園としてきれいに整備されている。
駐車場の入口に書いてあった曲がり屋というのは、江戸時代末期の文久2年に建てられたという、L字型に曲がった民家。開館は午前9時から午後5時で、白鳥が飛来中の11月から3月は元日以外連日開館という手書きの表示があった。家の中には、季節柄か、ひな人形が3組飾られていた。
その前に、ちょっとした広場があって、投げ輪などの遊具が置いてあったので、それで遊んでいいということのようだった。(右下写真)
小さな池が別にあって、そには錦鯉がたくさんいた。平成18年9月に放流して育てているいうことで、まだすこし小さめだったが。鳥に食べられてしまうのをふせぶためか、池の上にネットが張ってあった。
公園のトイレは、曲がり屋に合わせたのか、昔風のつくり。
池の西側の十字路の向かいに、そば・うどん屋と飲料自販機あり。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年3月8日(土) 11時頃

木内酒造/常陸野ネストビール
地ビール酒造。
バードラインの沖田交差点から、県道315号
下宿常陸鴻ノ巣停車場線で北へ。県道31号
瓜連馬渡線との十字路の角にある。駐車場は交差点の南西側で未舗装。店は横断歩道を渡って南東側。
ただ、店の前に横付けしている車が2台いて、ちょうとパトカーが来ていたのだが、取り締まる風でもなかったので、それもOKなのだろう。
のれんをくぐって入ると、地ビール売り場は左手の左側。サイズは330mlで、種類は豊富。ビールだけでなく、グラスなどの関連グッズも売っていた。基本的には、日本酒がメインの酒蔵のようだ。
前に行ったら閉まっていたことがあったので聞いてみたら、営業時間は、休日は6時半まで、平日は7時までとのこと。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年2月6日(日) 16時頃
木内酒造のホームページ

11月のひまわり畑。
常磐道・那珂インターを降りて、国道118号を北上していくと、ひまわり畑への案内看板があちこちに出ていたので、寄ってみることにした。
県道315号下宿常陸鴻巣停車場線へ左折して、西へ1.3キロ。信号付き十字路を右折すると、すぐ左が駐車場の入口だった。そこまでの案内看板がしっかりしているのに、入口にだけは何も表示がなかったのは、なんでだろう? まあ、臨時仮設駐車場なのだろうけど。
駐車場は無料で未舗装。40台分くらいか。
駐車場の三方が、ひまわり畑に囲まれている。なかなかの面積があり、北の方へずいぶん長く広がっていた。上空の送電線が、写真を撮るのにややジャマだったが。
北の方には、ひまわり迷路という表示が見えたが、そこまでは行かなかった。
このときは、出店のような施設とか、観光案内やイベント案内のような表示とか、一切なし。ただ単に、ひまわりが一面に咲いていて、駐車場があるという、シンプルなひまわり畑だった。
ふつうはヒマワリが咲く季節ではないが、この年は茨城県で国民文化祭をやっていたので、その開催時期に合わせたようだ。毎年、同じ場所で同じようにやるのかは不明だが、下記の観光協会のサイトなどを参照してもらいたい。北側には、那珂総合公園がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年11月1日(土) 9時頃
那珂市観光協会のサイト (別ウィンドウに開く)