★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 兵庫 >
丹波の森街道
丹波の森街道という名のついている道。
「京阪神からのドライブベストコース'98」に取り上げられているコースのひとつなのだが……
丹波市(旧青垣町)小倉で、国道427号からこの県道へ入って南東へ向かった。2車線道。
道の駅あおがきがあって、立ち寄ったんだけど、どうもあまり記憶に残ってないので、独立した項目にはしないでおく。休日のせいか、けっこう人はいた。
丹波の森街道ということだが、ぜんぜん森を走っているという感じがしなかった。いったいどこに森があったんだろうか?
氷上の市街地へ近づくと、商店街へ入って、流れがわるくなってしまった。市辺から斜め左の道へ入って、東側の一般道へ入ってしまった方がよかったようだ。途中でそれに気づいて、脇道へ左折し、そちらの道へ移った。
その道は、城山トンネルの西で国道175号との立体交差を経て、水分れへ。
おすすめ度 :★☆☆☆☆ (どこが森だったのか?)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2001年5月3日(木・祝) 15時頃
● 水分れ公園(みわかれこうえん)
水分れ公園は、国道175号と国道176号とのT字路(↑)を右折して、その先で左(東)への脇道を入ったところ。小川を渡った左側に駐車場があった。
「日本一低い分水嶺」ということだが、公園の本体は駐車場からすこし離れているようで、雨が降っていたので、駐車場の近くで小川を見るだけにした。
国道176号は、京都府宮津市から大阪市まで、本州を南北に横断する国道。
ここでは、丹波の森街道という柏原から篠山までの区間を走った。
水分れ公園から、この国道を南下する。
さすがに幹線国道で、道幅は十分な2車線だが、交通量は多め。柏原駅付近は商店街で、若干流れがわるくなる。
鐘ヶ坂トンネルへ登っていく途中左側に、鬼の架け橋展望所とかいう場所があった。道が左にふくらんで止めやすくなっている。けど、「鬼の架け橋」というのがいったいどれなのか、周囲を見渡しても、さっぱりわからなかった。不親切な場所だ。(右写真)
鐘ヶ坂トンネルを抜けると、篠山市(ささやまし)へ入っていく。古い地図だと丹南町になっているが、篠山市と合併したようだ。だから、舞鶴自動車道のインターチェンジの名前が丹南篠山口インターなんて複雑な名前になってるんだろう。最初から篠山市だったら、篠山インターですんだろうに。
おすすめ度 :★☆☆☆☆ (車多いし、鬼のなんとかはわかんなかったし)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2001年5月3日(木・祝) 16時頃
(追記:大山下の先で西へ入ったところに、メロディー・ブリッジの一ノ瀬橋がある。)
(おまけ)
この後、篠山市の南にある三国岳の方へ向かう。
カーナビの指示に従って、大山下から県道77号
篠山山南線へ左折したものの、途中の宮田川の橋が工事中通行止だった。現地の表示に従って北へ迂回したけど、すぐに迂回路がなくて、かなり大きく迂回させられてしまった。カーナビの地図で判断して右(東)の脇道へ入ったけど、現地にはなんの表示もなく、いったいどこまで迂回させるつもりだったんだろう?
県道77号へ戻って東へ進み、篠山市の中心部に近づいたところでは、十字路でこの県道は右折していくが、直進してショートカット可能。若干狭いが、普通乗用車なら問題ない。道なりに走っていればよい。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年5月3日(木・祝) 16時頃
篠山城址の南で、県道49号
三田篠山線へ右折して南下。国道372号と交差するところは、直進ではなく、いったん国道へ右折して、その後左折するようになっていた。最近、道が変わったのか?
しかし、国道から南へ向かう入口には、母子から後川方面へは通行できないと書いてあった。ツーリングマップル関西(2000年4月版)のおすすめルートにしたがって、母子→後川→天王とたどろうと思っていたのに残念。
地図を見て考えた後、国道372号を東へ走ることにした。
おすすめ度 :− (星を付けるほど走ってない)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2001年5月3日(木・祝) 16時頃