★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 兵庫 >
● 神戸港のドライブスポット

神戸港の展望塔。
国道2号から南の中突堤の方へ入っていくと、いったんタワーの脇を通り過ぎ、ホテルの手前でUターンして戻ってくると、タワーの手前左側に駐車場がある。30分200円。
タワーに登る自動券売機は1階にあり、エレベーターに乗るのは2階。大人600円。
2階の高さの歩道橋を歩いていくと、そのままタワー内に入れるのだが、いったん階段で1階におりて券を買い、また2階へ階段で登らなくてはならない。
今では少なくなった、エレベーターガール付き。
展望フロアは5階分あるが、下の2階は混雑しているときのみという表示で、立入禁止になっていた。
同じくらいの高さのビルが周囲にあるものの、まあ神戸港をぐるっと見渡せる。各方向に展望案内写真があり、わかりやすい。有料望遠鏡、飲料自販機、椅子あり。
展望4階には、みやげ物店もあった。
展望3階は、回転レストラン。外向きのカウンター席が並んでいた。
赤いパイプを編みあげて、鼓を引き伸ばしたような形をしているのが特徴的。日本建築学会作品賞を受賞している。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 14時頃
神戸港振興協会のホームページより、神戸ポートタワーのページ (別ウィンドウに開く、割引券あり)

神戸港の埠頭公園。
国道2号から南の中突堤の方へ入っていくと、左側に公園の駐車場があり、30分200円。神戸ポートタワーの隣りなので、どちらかの駐車場に止めて、両方まわればいいだろう。
3隻の船が、陸上に屋外展示されている。
超電導電磁推進船ヤマト1は、海水を電磁力で押し出すものらしい。(右下写真)
テクノスーパーライナー疾風は、水中翼船のような形。
海賊船のようなのもあったが、中に入れないのが残念だった。これくらい、中に入れてくれてもいいのに。(右写真)
希望の船出という石碑には、神戸からの海外移住の歴史についての説明書きがあった。
神戸海援隊という5体組のモニュメントがあったが、表には寝っ転がっているオヤジ、裏にはイチャついてるアベックがいて、写真を撮るのにジャマだった。
ごく浅い水深で、水が流れ落ちるモニュメントのようなものもあり、夏には涼しそうだ。
神戸海洋博物館は、入場有料。
公園の名前は、昔、アメリカ領事館が近くにあったことかららしい。ここがアメリカっぽい、というようなところは見当たらなかった。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 15時頃

神戸港に面した公園。
なぎさの湯の隣りにあり、駐車場は共用。10〜22時は30分200円、22〜10時は1時間100円。
とにかく、だだっ広い広場がある。芝生のところと、石敷きのところあり。
海に面した広い歩道もあるが、入江のようなところにあるので、海の方への視界はあまり広くない。あとは小さな子ども用の遊具がすこしあるだけ。
海の方には、摩耶埠頭と新港東埠頭をむすぶ、摩耶大橋が正面を横断している。
土木学会田中賞を受賞しているハーバーハイウェイの第二摩耶大橋は、その裏側になってしまうので、よく見えなかった。
高校生の団体とか、小さな子ども連れとか、わりと人はいたのだが、駐車料金を払ってまで行くようなところにはまったく思えなかった。なにか見落としたか?
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 12時頃

ポートアイランドの北端にある公園。
神戸大橋を渡ってポートアイランドに入った後、右へ右へとまわっていく。駐車場は神戸大橋の真下にあり、1時間150円。50台分くらいはあったが、周辺は交通量が少ないせいか路上駐車多数で、駐車場内はガラガラだった。
海に面した公園で、対岸の神戸港がよく見える。
中央の上空に、神戸大橋とポートライナーが走っている。歩道橋の階段を登っていくと、神戸大橋の歩道へ上がれる。
西側には、イルカが泳いでいる彫刻の噴水がある。(右写真)
みなと異人館という洋風の建物もあったが、閉まっていた。
東側にも、小さな建物があったが、閉鎖されたようだ。
あとは遊歩道とベンチと石碑などがあり、憩いの公園という感じ。
東西両側は港で、小型の船がたくさん泊まっていた。タグボートか?
飲料自販機、トイレあり。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年4月30日(水) 12時頃