★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福島 >
塩川広域農道
喜多方市の南で、会津盆地を横断する広域農道。
アクセス道から。
北塩原村の北山で、国道459号から南へ分岐。
田んぼの中の道で、2車線幅あるのだが、センターラインが見えるのは新しく舗装したらしいところだけで、あとは消えていた。
道路上にトラクターが落としたらしい泥があったりするのは、農道風だった。沿道にタンポポが並んでいて、のんびりとした雰囲気だった。
喜多方市へ入ると、クランク状に曲がったり、家の間で1車線幅の狭いところもあった。
信号のある十字路で県道337号へ左折。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年4月30日(祝) 10時頃
会津盆地の東斜面を走っていき、右手に盆地を見渡せて眺めのいい道だった。
2キロ半ほどで、恋人坂と接続するが、ここもなかなかいい坂道。
さらに半キロほどで、県道は十字路を左折していくが、直進すると塩川広域農道へ入る。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年4月30日(祝) 10時頃
県道337号から直進で、いよいよ広域農道へ入った。
最初の方は、路面がややざらざらだった。今では喜多方市だが、旧塩川町を西へ走っていく。
追い越し禁止の標識があったが、センターラインが消えかかっていて、色がわからない状態だった。広域農道なのに、2車線道にしてはやや狭い。
前半は、沿道に家がやや多め。
国道121号の手前では、追い越し禁止で、センターラインは白の実線だった。黄色じゃないのか?
磐越西線の先では、交差する南北方向に土を盛り上げて高架道路のようなものを建設中だった。あとで調べたら会津縦貫北道路というものらしい。
後半は広い田園の中を走っていくが、広域農道なのだから、もうすこし路肩にも余裕がある道幅で、白い点線のセンターラインが中央に走っていてほしいなあ。
最後は、県道61号塩川山都線にT字路(↑)でぶつかる。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年4月30日(祝) 10~11時頃
県道61号へ右折して北へ向かうと、半キロほどで県道61号は右折して行き、直進すると県道336号へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年4月30日(祝) 11時頃
田んぼの中をまっすぐに走っていき、センターラインは白から黄色へ。
県道16号喜多方西会津線と交差した先は、1.5車線道へ。
案内表示はないが、「止まれ」の十字路を左折すると、左折した先に県道336号の標識があって、磐越西線の踏切がある。
1.5車線だが広めの道で、会津盆地の西端の田んぼと山の境あたりを走っていく。
国道459号へ戻る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年4月30日(祝) 11時頃