★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福島 >
● いわきのドライブスポット

小名浜港の東の岬全体が公園になっている。
近くまで来ると、いわきマリンタワーが見えるので、それが目印になる。
駐車場は公園内にいくつも分散してあって、すべて無料。このときは、7〜8割くらい埋まっていたが、まだけっこう余裕があった。
広い芝生広場があり、天気のいい日には、気持ちのよい公園だった。かなり長いすべり台もあったりして、子供も多かった。
園内の丘の頂上部にいわきマリンタワー、南端の海沿いに潮見台、西端の港近くに第二展望台がある。
園内のレストランは、入口に名前を書く紙が置いてあったので、昼食どきは混むようだ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年9月14日(日) 15時頃
(財)いわき市公園緑地観光公社のホームページより、三崎公園のページ

三崎公園にある、有料展望塔。
タワーの北側にある駐車場が一番近い。1〜2分か。
入口前の窓口で入場券を買う。大人320円。
タワーの1階には、みやげ物店あり。
15人乗りのエレベーターで登っていき、最上階で降りたら、さらに階段を登っていくと、屋上へ出る。
タワーの高さが59.99メートルで、海抜106メートル。
さすがに視界を遮るようなものは何もなく、360度の視界があって、展望は素晴らしかった。周辺の公園一帯、小名浜港、太平洋や、内陸の山を見渡せる。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2003年9月14日(日) 15時頃

三崎公園にある、海沿いの展望台。
公園の南端の、海沿いの崖の上に建つ。最寄りの駐車場からだと、1〜2分くらい。
いわきマリンタワーと違って、こちらは無料。4階くらいの高さで、左右両側に階段があり、どちらからでも裏側へ回って、あとは内部の階段を登っていく。
マリンタワーほどの高さはないが、南北の海岸線から太平洋をぐるっと見渡せる。
また、1階の中央部から奥へ進むと、海の上に突き出した棒の中から、檻越しだけれども、周囲を望むことができる。下はまさに海で、なかなかおもしろい展望台だった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年9月14日(日) 15時頃

三崎公園にある、2番目の展望台。
芝生広場の西端の丘へ登り、そこから奥の遊歩道へ。すこし下って、左へ降りていく階段とのT字路(←)は直進し、森の中をすこし登っていくと、突き当たりにある。芝生広場の端から、歩いて2分くらい。
2階の高さの四角いコンクリート製で、西から北方向に、小名浜港を見渡せる。
森の中なので、南から東方向の眺めはなかった。
いわきマリンタワーや潮見台とちがって、人気のないところだった。
第一展望台という名の場所はなかったけれど、第一は潮見台なのか?、それともいわきマリンタワーなのか?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆ (誰もいなかった)
行った日時 :2003年9月14日(日) 15時頃

海岸沿いの公園。
県道382号 豊間四倉線沿い。
公園の駐車場は2つある。
県道沿い西側にある藤間沼の中央部の橋から300メートルくらい北のT字路には、駐車場の案内が出ていた。T字路を内陸側へ200メートルほど入り、小さな橋を渡った先の右側に、第1駐車場がある。
藤間沼の中央部の橋から300メートルくらい南のT字路には、駐車場の案内は出ていなかった。T字路を内陸側に100メートルほど入り、小さな橋の手前左側に第2駐車場がある。ここの入口の案内も目立たない。奥に長細くてけっこう広い。トイレあり。
案内図に「展望台」とある所へ行ってみると、3階の高さの白い円柱状の建物があったが、入口が閉鎖されていた……
だったら、案内図にも、そう書き加えておけよ。
公園としては、松林の中を遊歩道で散策できるようだ。(未確認)
また、沼の向かいの海側にも駐車場があるが、ここは公園の駐車場というより、海岸の駐車場という位置付けなのか、案内図には第3駐車場ではなく、ただの「P」と書かれていた。
海岸は砂浜で、2か所、海に突き出した場所があった。ツーリングマップル関東甲信越(2003年4月版)に「新舞子展望台」と書いてある展望地マークは、ここのことか? 特に高さはない場所だった。(右写真)
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年9月14日(日) 15時頃

湯ノ岳の山頂近くにある展望台。
湯ノ岳パノラマライン終点の駐車場から、トイレの脇の階段を登り、遊歩道を歩いていくと、1分半くらい。
三重の塔のような、3階くらいの高さ。新舞子浜公園の閉鎖展望台と似ているのは、同じいわき市内だからか?
いわき市街から太平洋まで、周囲をぐるっと見渡せて、パノラマラインの終点にふさわしい展望台だったと思う。
なお、湯ノ岳は標高593メートルの山らしいが、展望台の場所は山頂ではないようだ。
ちょっと下には、ブランコ、ジャングルジム、すべり台と、こども向けの木製遊具も並んでいた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年9月14日(日) 17時頃
湯ノ岳展望台からの眺め (23KB、56.6kbpsで約5秒)