★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福岡 >
海の中道〜志賀島
福岡湾北の半島部の道。
国道495号を香椎(かしい)から和白(わじろ)へ北上していくと、片側1車線だった道が片側2車線に広がるのだが、県道59号志賀和白線の手前で左車線はなくなってしまうので、県道へ左折するにも、結局右車線を走行していなければならなかった。
県道59号に入って西へ向かうと、市街地の道で、沿道には店や団地が多数。黄色いセンターラインの道だが、最初の方では反対車線が2車線あった。
1回目の踏切は通常の一時停止式だが、2回目の踏切は信号が青なら通過できる方式。統一したら?
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 8時頃
雁の巣(がんのす)でT字路を右折してからは、きれいな片側2車線道へ。沿道にはほとんど建物がなく、流れはハイスピードに。快走できる道だが、防風林で海は見えない。(右写真)
2001年のカーナビでは、半島の南側へ回っていくルートになっていたのだが、北側を一直線に走る道となっており、南への道は閉鎖されていた。
海浜公園のところで、左車線は有料駐車場へ入ってしまい、右車線のみ直進可。
西戸崎の西でT字路(↑)を右折してからは、沿道に家や店があり、わりとふつうの黄色いセンターラインの2車線道へ。
大岳で海の中道・麦酒園があったところは、居酒屋になっていた。
志賀島(しかのしま)の手前で、いよいよ海が見えてくる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 8時頃
地図に志賀島橋と書かれたところは、砂浜沿いの道で、実際には地続きのようだ。両側を海に挟まれた道だが、波が打ち寄せる玄界灘と、静かな福岡湾が対照的だった。
志賀島側に、道が広がった駐車スペースがあった。本土側にも小さな駐車場のようなものがあったが、隣りの店のかも。まあ道路脇に止めることは可能で、砂浜との間に柵はないので、オフロードカーなら、いくらでも砂浜に入っていける。

おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 9時頃
志賀島へ入り、道なりに走っていくと、県道542号で右回りの周回になる。最初は家の間の1.5車線道。
その後、海沿いの2車線道になるが、わりとカーブがくねくねしている。
金印公園の先は狭い1.5車線道へ。まさにシーサイドという道で、釣り人のらしき車がところどころに止めてあった。
島の西側中部の弘の集落を抜けると、黄色いセンターラインの広めの2車線道になり、走りやすくなった。
しかし、島の北端部手前で、県道は災害復旧工事で通行止になっていた。
海側へ入ると、玄界灘と玄海島を望むことができる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 9時頃
■ 志賀島内部の道 勝馬〜潮見公園〜志賀島入口
通行止の300メートルくらい手前で、内陸側へ入っていく道に、潮見公園という緑色の案内矢印があったので、そこへ入ってみた。
しかし、150メートルくらいで、左へ再度案内矢印がある道も、通行止…
同じ道を引き返すのもおもしろくないし、潮見公園へ行きたかったので、直進してみることにした。カーナビでも細い線がつながっていたし。
農村の中の1.5車線道を進んでいき、400メートルほど先の、角に小さなガソリンスタンドがある十字路では、左方向が行き止まりで、直進と右は「志賀島」と書いてあった。ここは志賀島じゃないのか?
直進してカーナビの細い線からはずれないように、ほぼ道なりに走っていく。森の中の1〜1.5車線道。
2キロほどで、森の中のT字路(←)に出ると、左へ潮見公園という案内矢印が再びあった。200メートル入ると公園の駐車場があり、なんとか到着した。
帰りは森の中のT字路まで戻って、南へ。道なりに2キロほどで、志賀海神社と護国神社のところに出た。斜め左で県道542号
志賀島循環線に出る。ここは漁港沿いの広めの2車線道で、白いセンターライン。潮見公園への入口には、緑色の案内矢印があった。
500メートルほど南下すると、島の入口へ戻る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 9〜10時頃
県道59号志賀和白線を戻ると、雁の巣の手前で、片側2車線のうち、右車線が和白方面で、左車線が古賀方面になる。右車線を進み、その先のT字路(←)を直進すると、県道を離れて、南の香椎浜への近道へ。
海の中道大橋は、ゆるいアーチ状に盛り上がっているので、わりと港の眺めがよかった。
埋め立て地らしき臨海地帯を走る広い道となり、道なりで香椎かもめ大橋へつづく。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2005年11月12日(土) 10時頃