★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 福岡 >
京築アグリライン
谷を横に貫いていく、京築広域農道。
京都郡(みやこぐん)みやこ町から築上郡上毛町の、内陸を走る。
国道10号の南数キロを並走するようなルートだが、こちらの方がずっとドライブ向け。
周防灘へ注ぐ川沿いの谷を、横に串差すように貫いていくので、アップダウンやトンネルが多い。
途中の県道240号以外は、全線2車線道で走りやすい道だが、「止まれ」が多いのが気になる。
(追記:2011年5月30日に、さらに北へ、みやこトンネルを含む区間が開通し、全線開通となったらしい。)
■ みやこ町・犀川下高屋〜節丸
犀川駅前から県道239号木井馬場犀川停車場線を南下していくと、上本庄・信号T字路(→)の先で、道が二又に分かれて県道は右という交差点案内標識があり、そこを行き先に何も書いてない左へ。それとは別に、斜め左へ犀川運動公園への案内表示もある。
黄色いセンターラインの2車線道で、最初は家がぽつぽつあるが、その後、山を登って下る。 国道496号・豊津犀川バイパスの下をくぐると、田んぼの中へ。
国道496号現道と信号十字路で交差すると、センターラインが白になる。
森を抜けると、左側の田んぼは、かかしの展示場のようだった。
県道240号との「止まれ」のT字路(↑)に出て、斜め右へ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月17日(日) 16時頃
■ 県道240号下深野犀川線 みやこ町節丸〜築上町下深野
県道に入ると、いきなりグレードダウンして、1車線幅のところもあった。そのわりに車は走っていて、対向車待ちも。部分的にきれいな2車線道だったので、改良途上のようだ。
下っていくと、農地の中に出て、走りやすい道へ戻る。
県道237号寒田下別府線との信号十字路を直進すると、広域農道のつづきへ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2010年10月17日(日) 16時頃
■ 築上町下深野〜豊前市馬場
JAのカントリーエレベーターがあるのが、広域農道らしい光景。(右写真)
坂を登っていくと、たまご・鶏肉・シュークリーム・プリンの直売所が左折という看板があった。
峠部をすぎて、大きく下っていくと、反対方向は登坂車線あり。
坂の下端で、県道235号小山田東八田線との「止まれ」の十字路があり、路面が黄色と赤に塗られていた。
再び大きく登って下るが、坂道はけっこう急。
県道233号日出野椎田線との「止まれ」の十字路の先は、「トンネルを抜けて&県道との止まれの十字路」を繰り返していく。県道へ見通しの悪いところがあるのは、どうにかしてほしいな。
トンネルの坑口に、地域の特産品のレリーフがあるのが、広域農道らしくて楽しいところ。
日曜日だったせいか、バイクがわりと走っていたが、パトカーも巡回していた。
豊前市に入り、県道232号に、「止まれ」のT字路(↑)でぶつかる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月17日(日) 16時頃

■ 県道232号国見松江線 豊前市・馬場〜畑
広域農道のつづきがどっちか書いてないのは不親切だが、右折して、500メートルほど南へ。
白いセンターラインの2車線道で、走りやすい道。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2010年10月17日(日) 17時頃
■ 豊前市・畑〜大西
信号のないT字路から南東へ。県道上に案内標識はなかったが、竹ノ下バス停の向かい。
すぐに橋を渡り、冷泉トンネルへ入っていく。
杉ヶ谷橋は、親柱に豊前感応楽のレリーフがある。(右写真)
尾越トンネルを抜けると、県道230号中畑八屋線と信号十字路で交差。
そこから先は、2000年版のツーリングマップルにも載っている古い区間。40キロ規制で、勾配あり。
天地山トンネルの坑口では、イチゴのレリーフが色あせてしまっていた。
そこから1キロほどの「豊前市大西」交差点は、相手は市道だと思うが、信号があった。そこから北へ入ると、天地山公園がある。
広域農道らしい、白いセンターラインの2車線道で、ほどよいカーブの道。周囲は、森や農村だが、左手に周防灘が見えるところもあった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月13日(月) 17時頃、 2010年10月17日(日)
17時頃

■ 豊前市大西〜上毛町土佐井
県道32号犀川豊前線との十字路も信号付きだが、青信号だからとそのままのスピードで走っていくと、交差点の向こう側でガタガタっと段差があった。県道側優先の舗装ということか?
その先は、広い田んぼの中を走っていく。(右写真)
半キロほどの、県道226号山内吉富線との十字路は「止まれ」で、角に飲料自販機あり。
上毛町に入り、県道299号松尾安雲線との「止まれ」十字路から先も、2000年版のツーリングマップルに載っている古い区間で、ここも両側は草ぼうぼうだった。大迫トンネルを抜けて、アップダウンのある道。
県道109号福土吉富線との十字路も「止まれ」で、さらに半キロほどの土佐井で県道102号野路土佐井線に出たところはT字路(↑)で終点。スズキの看板がある熊谷商会の角。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年8月13日(月) 18時頃
福岡県のサイトより、広域農道のページ (別ウィンドウに開く)