★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 愛媛 >
石鎚スカイライン
石鎚山へ登っていく、愛媛県道12号
西条久万線の土小屋〜関門の区間。
本川村道瓶ヶ森線との交差点である土小屋には、食堂、神社、トイレがある。ここが、この道の目的地と言ってよい。
ロータリーには、「方向転換及びトイレ・休憩所利用者のための施設です」と書いてあるのに、置いてある車でいっぱい。車道にはみだしている車までいた。登山に来たなら、車はちゃんとしたところに置いて、すこしくらい歩けよ。
そこから南側の道路沿いに駐車場があり、わりと台数分があったが、9割方埋まっていた。(右上写真)
ロータリーと駐車場からの景色は、まあなかなかよかった。ドライブに来るよりも登山に来るための道なのか、展望台とか展望図とか用意されていなくて、歩道から適当に見なさい、という感じ。まあ、みんな登山の準備に忙しく、こんなところで景色の写真を撮っていたのは、私一人だったんだけれども。
北へ進むと、すこし下へ降りて行って、センターラインがなくなったと思ったら、広い駐車場で終点。こちらは10台くらいしかいなく、ガラガラだった。トイレあり、というか、それしかない。駐車場の脇から北側の方が眺められるが、わざわざ来るほどのことはない。
引き返して、南へ降りていく。
右手の谷をはさんで、向かい側の山を眺めながら走れて、さすがにスカイラインという感じ。センターラインのはっきりした2車線道だが、カーブは多く、そんなにスピードは出せない。
土小屋から4キロほど先の左カーブの手前、たぶん入口からの距離だろうが「13.2」と書かれたところに、広めの未舗装駐車場がある。
階段を数十段登ったところにあずやまがあるが、周囲の木で眺めはよくなかった。見捨てられた感じ。階段の途中の方が眺めがいい。北西の山肌の中に御来光の滝というのが遠望できるが、かなりの望遠レンズが必要。
ここが、沿道にある唯一の施設。あとは駐車スペースがたまにあるだけ。
スカイライン入口では、有料だったときの名残か、2階建ての建物の下をくぐる。
大きな舗装駐車場があり、うどん屋とトイレあり。隣の橋から渓谷を眺められ、紅葉の季節はよさそうだった。
県道12号 西条久万線を反対方向から来ると、T字路(→)を右折すると入口になるが、右折が道なりになるように、センターラインが引かれていた。
最後を除いて全線2車線道。冬期閉鎖。夜間通行止時間は、入口にあった表示によると下記のとおり。
4月 1日〜 5月31日 18時〜7時
6月 1日〜 6月30日 20時〜7時
7月 1日〜 7月10日 20時〜4時
7月11日〜 8月31日 20時〜7時
9月 1日〜11月30日 18時〜7時
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆ (駐車場には結構車がいたが、時間のせいか同方向に走っている車は少なかった)
行った日時 :2004年5月1日(土) 10時頃
(おまけ)
ひきつづき、愛媛県道12号
西条久万線を南下した。
すぐに、道路をまたぐ鳥居がある。逆方向から来ると、いよいよこれから
面河川沿いの、白いセンターラインの2車線道。家がぽつぽつある。
「もみじライン」という名前がついていたが、いかにも観光用に植えたような木が、沿道に並んでいた。
昼野で国道494号に出るので、南へ向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 10時頃
県道12号との重複区間のはず。
ひきつづき、面河川沿いの2車線道。
少し狭い区間が残っていたが、あとは2車線幅あった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 10〜11時頃
仕七川で国道494号との分岐では、カーナビは右方向と言ったが、交差点の作りは、この県道へ進む方が道なりになっていた。
白いセンターラインの2車線道。
800メートルほどで、この県道12号はT字路(→)を右折していくが、直進して南へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 11時頃
さらに面河川沿いの、同じような2車線道。農村の中の道。
美川支所付近で国道33号に出て、右へ行くと500メートルで道の駅みかわ。左へ行くと300メートルで、県道328号柳谷美川線への入口がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2004年5月1日(土) 11時頃