★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 青森 >
下北半島 東岸
本州最北端の大間崎から、尻屋崎を経て、下北半島の東岸を南下した。
シーサイドキャトルパーク大間の入口を通って、東へ。
はじめは道幅の十分な2車線道だが、その後は漁港の家並みの間になり、40キロ・追越禁止の区間がわりとある。
海沿いの道になるとセンターラインが白に変わるが、全体的に黄色い区間が長い。(右写真)
大畑で、県道4号
むつ恐山公園大畑線と接続。ここは内陸部へ市街地を迂回するバイパスになっていて、流れのペースはかなり速い。
ここから先は、海を離れ、車も増えて幹線道路風。あまりおもしろみはなかった。
関根で県道266号
関根蒲野沢線と接続する。
むつ市街では、中心街を東側へバイパスしているが、沿道に店がわりとあり、車も多め。スルッと通過するバイパスというよりは、お買物道路に近いか。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2002年5月3日(金・祝) 13〜14時頃、5月2日(木) 17時頃
大間崎〜尻屋崎を最短距離でショートカットするときに通る一般県道。
たしかに約2年前のツーリングマップル東北(2000年4月版)に「一部ダート」と書いてあったのだが、国道279号上に方面標識が出てたし、入口が2車線道だったので、改良されてるのかと思ったのが……
すぐに1車線幅になってしまい、道路がちょっと下った先に、遮断棒もなくいきなり線路が横切っていた。えっ、踏切?、とあわててブレーキを踏んだが、線路があるのは道路の左右数メートルだけだった。だったら、道路を横切る線路もはずしておいてくれよ。
その少し先のy字分岐では、斜め左へ。ここには県道が斜め左だという標識なし。
さらに進むと、未舗装区間が登場。
ただ、それほど長くはなく舗装された道に戻ったのでホッとしていると、また未舗装区間が現れた。
結局、舗装区間と未舗装区間が交互に現れる、中途半端な道だった。
下北半島はむつ市を中心に動いてるようだから、放射状の道はよく整備されていても、環状線はあまり整備されていないようだ。観光用の周遊ルートとしては、便利な道だと思うんだけどなぁ。
前半の牧場の中から、後半は森の中へ入っていく。
未舗装区間は、白いホコリが舞い上がる道で、黒い車はホコリだらけ。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆ (ときどき対向車あり)
行った日時 :2002年5月3日(金・祝) 14時頃
県道6号線に出ると、さすがに1桁番号の主要地方道で、ずっと2車線の舗装道。
直線区間も長く、かなりペースよく走れる。
尻屋崎に近づいていくと、シーサイドを走る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年5月3日(金・祝) 15時頃
尻屋崎から県道6号
むつ尻屋崎線で戻り、袰部(ほろべ)の集落を通る村道(?)へT字路(→)を左折。県道172号
尻労袰部線へ出て、左へ数百メートル行くと、この県道248号へのT字路(→)がある。
ゆるやかなカーブのつづく、広い2車線道で、走りやすい。
ちょっと本州離れした景色がけっこうつづき、左方向に眺めがよい。
沿道にはずっとなにもないが、最後の方の下田代で、左手に牧場が現れる。
国道338号に出る手前で、わりと家が出てくる。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆ (寂しい道)
行った日時 :2002年5月3日(金・祝) 16時頃
県道248号から出たところで、やっとコンビニがあった。さすがに国道?
小田野沢の町並みでは家並みの間の1.5車線幅があるが、そこを抜けると広い2車線道へ。
森の中のT字路(↑)で「止まれ」なんていうのがいきなりあって、バイパスへ合流?
ひたすら森の中の2車線道がつづく。
老部で海の近くへ来ると、普通の2車線道へ。家並みの間の1.5車線幅あり。
斜め左へ分岐するところがあり、バイパスと書いてあったが、あまりバイパスっぽくない。一応2車線道だが、40キロの道。かなり昔にできたバイパス?
白糠では、家の間の1車線幅のところがある。半島西側の国道279号に比べると、こちらは裏ルートのようだ。(右写真)
六ヶ所村の泊で、旧道のような道と分岐した後は、内陸の2車線道へ。ここはバイパスができたようだ。
六ヶ所村の中心街をすぎ、尾駮沼(おぶちぬま)の橋を越えたあとは、快適な2車線道になる。
鷹架(たかほこ)バイパスにT字路(↑)でぶつかり左折。南から来ると、道なりでバイパスに入るようになっているようだが、あんなに遠回りするバイパス使う人いるのかな?
平沼では、あいかわらず、家並みの間の1.5車線幅あり。ローカル道っぽさが残る。
三沢市に入ってからは、わりとすんなりした2車線道がつづくが、車も多め。いいペースでは流れている。(右写真)
淋代には、「太平洋無着陸横断飛行発進の地」という看板があった。
おいらせ町に入り、内陸寄りのコースへ。このへんはもう、ドライブコースとしてはおもしろみはない。
第二みちのく道路と百石道路の下田百石インターの手前では、右手に観覧車が見えてくる。遊園地でもあるのかと思ったら、イオンのショッピングセンターだった。駐車場も店もかなり広くて、こんなのが家の近くにあったらいいなぁ、と思った。
その先、八戸へは国道45号になる。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年5月3日(金・祝) 16〜18時頃