★★★
Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
● 櫛形のドライブスポット

平成峡の滝のひとつ。
山梨県民の森の一部で、櫛形山林道沿い、南高尾山林道との交差点から南下して2キロ弱のところに、平成峡入口がある。カーブの内側が広くなり、数台分の駐車スペースになっていた。
そこにある案内看板に「八千代の滝 1分」と書かれていたので、そこだけ行ってみることにした。
遊歩道へ入って登っていくと、ほんとにすぐ、左手に滝が見えてくる。岩肌をつたって斜めに幾筋にも分かれて流れ落ちる滝で、そんなにたいした滝ではなかったが。
戻ってから見たら、その先の林道の橋の上からも、十分に滝を見ることができた。
櫛形山登山道の詳しい案内図もあった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年10月23日(日)11時頃

甲府盆地を一望のもとに見晴らせる展望所。
山梨県民の森の奥へ進み、櫛形山林道沿いにある。
付近の道路が広くなっているので、駐車区画は特に書いてないが、道路脇に縦列駐車するのが基本のようだ。
道路の脇が、そのまま展望所になっている。正面に甲府盆地を見渡すことができ、左端に八ヶ岳、右端に富士山と、素晴らしい見はらしの場所。
展望案内写真があったが、左端が金峰山までしかなく、八ヶ岳の方が切れていた。八ヶ岳の右奥に、雪を抱いた山が見えたのだが、後で調べたら今年初冠雪したという浅間山だったようだ。
北尾根登山道の途中でもあり、すこし登ったところにあずまやとベンチがある。徒歩1分弱。
そこからは富士山が見えなくなってしまうのが残念だったけれども、甲府盆地の見はらしはよく、休憩にはよさそう。
展望所の右端には、鐘と歌詞の付いたモニュメントがあった。このときいた人が、その手前に三脚を立てて熱心に写真を撮っていたのだが、そのモニュメントの穴を通した富士山を撮っていた。なるほど。
標高1330メートル。

おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆☆ (他に1組2人)
行った日時 :2005年10月23日(日)11時頃
見はらし平の地図

櫛形山の2段の滝。
櫛形山林道の道路脇に、屋根の付いた展望所のようなものがあったので、なんだろうと止まってみた。丸山林道との交差点から、2キロくらい北のところで、住所的には富士川町になる。
駐車場は特にないので、道路脇に寄せて止める。
そこへ入ってみると、向かいの山肌に滝を望むことができた。滝のいわれを書いた説明板があり、儀丹というのは、奈良時代の名僧の名前らしい。
滝を見るためだけの場所で、それ以外の展望がいいわけではない。
ちょっと距離があるので、双眼鏡などの持参を推奨。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2005年10月23日(日)11時頃